文化・解説
〈読書〉 国連入門
2025年4月22日

ロシアによるウクライナ侵攻やガザ情勢の悪化など、大規模な紛争が相次ぎ、平和構築に積極的に関与すべき国連に対しても、その存在意義を問う厳しい声が上がっている。
…

2025年4月22日


2025年4月22日


2025年4月22日


2025年4月22日


2025年4月17日

2025年4月17日

2025年4月17日

2025年4月16日
2025年4月16日

2025年4月15日
- 〈先端技術は何をもたらすか〉41 科学文明論研究者 橳島次郎 マンモスの復活計画 2025年4月15日
- 〈中国思想家の名言に学ぶ〉2 大阪大学名誉教授 湯浅邦弘 五十歩百歩 2025年4月15日
- 〈伝統芸能〉 「心根が音に現れる。品格のある演奏を」師の教えと音色を伝える 川瀬露秋さん(地歌箏曲・胡弓演奏家/白秋会家元) 2025年4月14日
- 〈伝統芸能〉 沖縄の肝心を音色と共に 琉球古典音楽歌三線・田渕愛子さんが独奏会(5月17日、岡山県立美術館ホール) 2025年4月14日
- 〈伝統芸能〉 観世能楽堂で5月「観世会定期能」(5月4日、世阿弥の能「田村」「当麻」)読者5組10人を招待 2025年4月14日
- 〈文化〉 親子ブックフェスタに寄せて JPIC専務理事・松木修一さんに聞く 2025年4月10日
- 〈話題の映画〉 「終わりの鳥」「ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今」 2025年4月10日
- 〈関西の名所を訪ねて〉 大阪城(2)金明水井戸 2025年4月10日
- 〈ぶら~り文学の旅 海外編〉71 アラン・マバンク「もうすぐ二〇歳」 2025年4月9日
- 〈読書〉 二十四五 2025年4月8日
- 〈読書〉 シンギュラリティはより近く 2025年4月8日
- 〈読書〉 リンカン 2025年4月8日
- 〈いちおし文庫本〉 物流で世界史を読み解く 2025年4月8日
- 〈読書〉 新刊短評 2025年4月8日
- 〈環境〉 地球を救う 母なる海の森づくり 2025年4月6日
- 〈地理学者・牧口常三郎の「人生地理学」――その精読の試み〉14 東京学芸大学名誉教授 斎藤毅 2025年4月6日
- 〈文化〉 土はつくれるのか 藤井一至(土の研究者) 2025年4月3日
- 〈ヒューマン〉 ボディービルダー 木澤大祐さん 2025年4月3日
- 〈関西の名所を訪ねて〉 大阪城(1)天守閣 2025年4月3日
- 〈著者に聞く〉 坪内稔典さん(本紙俳壇選者)が評伝「高浜虚子」を刊行 2025年4月2日
- 〈社会・文化〉 俳句とオノマトペ 井口時男 2025年4月1日
- 〈先端技術は何をもたらすか〉40 科学文明論研究者 橳島次郎 光遺伝学技術の臨床応用 2025年4月1日
- 〈中国思想家の名言に学ぶ〉1 大阪大学名誉教授 湯浅邦弘 指導者の条件 2025年4月1日
- 〈伝統芸能〉 3本の糸で描く人・情・四季・物語 六代目稀音家六四郎さん(長唄三味線方) 2025年3月31日
- 〈伝統芸能〉 観世能楽堂で能楽講座(能「玄象」をテーマに4月16日)読者50組100人を招待 2025年3月31日
- 連載〈はなしの小箱〉 葛西聖司 2025年3月31日
- 〈文化〉 現代で求められる科学リテラシー 竹内薫(サイエンスライター) 2025年3月27日
- 〈話題の映画〉 「JOIKA」「ウリリは黒魔術の夢を見た」 2025年3月27日
- 〈関西の名所を訪ねて〉 奈良町からくりおもちゃ館 2025年3月27日
- 〈ぶら~り文学の旅 海外編〉70 マリー・ンディアイ「三人の逞しい女」 2025年3月26日
- 〈読書〉 平等について、いま話したいこと 2025年3月25日
- 〈読書〉 母を亡くした女性たち 2025年3月25日
- 〈読書〉 編むことは力 2025年3月25日
- 〈読書〉 いちおしミステリー 『口外禁止』 2025年3月25日
- 〈読書〉 新刊短評 2025年3月25日
- 〈文化〉 柄本弾さん(バレエダンサー/東京バレエ団プリンシパル)「“ゼロから1”へ。その一歩を踏み出す、きっかけの存在でありたい」 2025年3月24日
- 連載〈音楽の散歩道〉 林田直樹 2025年3月24日