文化・解説
〈文化〉 過熱する月開発――有人探査も視野に各国の競争激化 佐伯和人(大阪大学准教授) 2019年12月5日
地球から約38万キロ離れた、一番身近な天体である月。アポロ計画での人類初上陸から約半世紀を経て、いよいよ月の探査計画が本格化してきています。
月周回衛星「か…
2019年12月5日
2019年12月5日
2019年12月4日
2019年12月4日
2019年12月3日
2019年12月3日
2019年12月1日
2019年11月30日
2019年11月28日
2019年11月28日
- 〈周期表発表から150年 元素の発見と科学者〉20=完 人工元素の合成⑤ 2019年11月28日
- 〈文化〉音を生み自ら奏でる=作曲家・ピアニストの山中惇史さん 2019年11月27日
- 〈文化〉 ねんてんさんの名句旅 坪内稔典(俳人) 2019年11月27日
- 連載〈切手で築こう 現代の世界像〉東京学芸大学名誉教授 斎藤毅 2019年11月26日
- 連載〈語りかける絵画 美への招待〉美術史家 大野芳材 2019年11月26日
- 〈読書〉 『ポバティー・サファリ』 2019年11月23日
- 〈読書〉 『人口で語る世界史』 2019年11月23日
- 〈読書〉 『開かれた対話と未来』 2019年11月23日
- 〈読書〉 『ホモ・デジタリスの時代』 2019年11月23日
- 〈読書〉 『リクルートスーツの社会史』 2019年11月23日
- 〈読書〉 新刊短評 2019年11月23日
- 〈文化〉 ミスの裏側にあるマニュアルの欠陥 中田亨 2019年11月22日
- 〈ヒューマン〉 映画「幸福路のチー」監督 宋欣穎さん 2019年11月22日
- 〈文化〉 楽しい協奏曲の調べ バイオリニスト・川久保賜紀さんにインタビュー 2019年11月22日
- 〈文化〉 ユネスコ勧告とミュージアムの使命 2019年11月21日
- 〈復興へのまなざし 建物が語る災害の実相〉7 赤坂離宮㊤ 2019年11月21日
- 〈周期表発表から150年 元素の発見と科学者〉19 人工元素の合成④ 2019年11月21日
- 〈文化〉 ピアノ三重奏の至福――「トリオ ソ・ラ」が6回目の東京公演 2019年11月20日
- 連載〈音楽の散歩道〉 林田直樹 2019年11月20日
- 〈環境〉 「大地の公園」の魅力伝える――大分でジオパーク全国大会 2019年11月19日
- 〈環境〉 海からのメッセージ――新潟で漂着物学会の柏崎大会行う 2019年11月19日
- 〈世界の名画との語らい〉 ヴィジェ・ルブラン≪マリー・アントワネットと子どもたち≫ 2019年11月17日
- 〈文化〉 丼物200年の歴史 飯野亮一(食文化史研究家) 2019年11月15日
- 〈話題の映画〉 「スペインは呼んでいる」「テルアビブ・オン・ファイア」 2019年11月15日
- 〈ヒューマン〉 東京スリバチ学会会長 皆川典久さん 2019年11月15日
- 〈文化〉 市民と共に成長する学び舎 2019年11月13日
- 連載〈ナポレオン生誕250周年 英雄の実像に迫る〉 フランス文学者 安達正勝 2019年11月13日
- 〈伝統芸能〉伝承と創作は伝統の両輪――人間国宝・今藤政太郎さんに聞く 2019年11月12日
- 〈伝統芸能〉インフォメーション 2019年11月12日
- 〈読書〉 『トルストイの子どもたち』 2019年11月9日
- 〈読書〉 『ユダヤ人を命がけで救った人びと』 2019年11月9日
- 〈読書〉 『最良の逝き方』 2019年11月9日
- 〈読書〉 『線は、僕を描く』 2019年11月9日
- 〈読書〉 『海洋プラスチック汚染』 2019年11月9日
- 〈読書〉 新刊短評 2019年11月9日
- 〈文化〉 雪の下で菌たちが繰り広げる生き残り戦略 八戸工業大学 星野保教授 2019年11月8日
- 〈ヒューマン〉 山村で働く若者を撮影する写真家 小河孝浩さん 2019年11月8日
- 連載〈しかけ絵本の世界〉 『ふゆのまえのおとしもの』 2019年11月8日
- 東京2020五輪と文化プログラム 東京大学名誉教授 青柳正規 2019年11月7日
- 〈復興へのまなざし 建物が語る災害の実相〉6 近衛局本部付属舎 2019年11月7日
- 〈周期表発表から150年 元素の発見と科学者〉18 人工元素の合成③ 2019年11月7日