• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「世界の絶滅危惧種」 2024年7月18日

 「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回のテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)の目標15「陸の豊かさも守ろう」。絶滅危惧種や砂漠化などの問題について考えます。

「地球は人間だけのものじゃない」 作・迎朝子
「地球は人間だけのものじゃない」 作・迎朝子

 あのパンダさん、かわいいね! 

 本当だ! おいしそうにササの葉を食べているね。

 あれ、カッパさん、なんでそんな暗い顔しているの?

 将来、動物園で、パンダと会えない日が来てしまうかもしれない。実は、パンダ(レッサーパンダやジャイアントパンダ)は、絶滅危惧種なんだ。

 え、ゼツメツキグシュ?

 世界から、消えてしまう危機にある生物のこと。パンダだけじゃない。ほら、あそこにいるラッコやオランウータンも絶滅危惧種だよ。

 えー! そんな……。絶滅危惧種は、世界にどのくらいいるの?

 国際自然保護連合(IUCN)は、4万種以上の動植物を絶滅危惧種(絶滅危機種)に認定している。さらに今後、数十年間で、約100万種の動植物が絶滅の危機に陥るともいわれているんだ。かつてない速さで絶滅危惧種が増えている。

 なんで、そんな状況になってしまったんだろう?

 人間の活動の影響による気候変動をはじめ、環境破壊や生物の乱獲などが大きな原因だよ。そのせいで「生物多様性」が失われてしまっているんだ。

 生物多様性?

 生物多様性には、動植物の「種の多様性」や、生物と環境を含む「生態系の多様性」などがある。生物も自然も、すべてがつながって成り立っている。一つの生物が絶滅すると、他の生物や環境に、多大な影響をもたらすんだ。

 そうなんだ……。

 日本では今、シカが爆発的に増えている。これは、オオカミがいなくなったことが一つの理由といわれている。「種の多様性」が破壊されてしまった一例だよ。

 最近、イノシシやクマが市街地に出没することが多くなっているね。これは、山間部と都市の中間にある「里山」が、過疎化や高齢化で、管理されず荒れてしまったことが原因の一つだと聞いた。

 昔ながらの里山は、多くの生き物のすみかでもあるんだ。だから、里山が荒れると「生態系の多様性」も崩れることになる。生態系でいうと、世界では「土壌劣化」と「砂漠化」も大きな課題だ。これも気候変動をはじめ、森林伐採や過放牧など、人間の活動が原因だよ。

 世界では、どれくらい砂漠化が進んでいるの?

 年間、日本の約3分の1の面積のペースで砂漠化が進んでいるよ。砂漠化の影響により、今後10年くらいで、5000万人が移住を余儀なくされるという予測もある。

 陸の豊かさを守ることは、人間の生活を守ることにも直結するんだね。早急な対策が必要だ。

 私たちに、何かできることはあるの?

 身近でできることだと、例えば食生活の見直しかな。肉類よりも野菜など植物ベースの食事を増やせば、生態系への負の影響を少なくすることができる。
 あと、庭に植える木や花も、地域の生態系を支える重要な役割を担っているんだ。身の回りから、自然を豊かにしていく努力も大切だよ。

※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
  
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

三井住友銀行が、閉鎖した出張所を改装した施設「アトリエ・バンライ」のプレオープンイベント。子どもたちが金融経済教育を体験した=3月26日、東京都板橋区

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP