ED1354473913B7FE10EFB8E0DE3095CD
創立100周年を迎える自分へ――。「2030 マンダラチャート」の使い方
創立100周年を迎える自分へ――。「2030 マンダラチャート」の使い方
2025年10月17日
創価新報11月号では、「2030 マンダラチャート」を用意しました。マンダラチャートとは、自身の目標を達成するために「何をすればいいか?」を、ひと目で分かるように整理するためのツールです。創価学会創立100周年となる2030年をどんな姿で迎えたいか、一緒に想像してみませんか?
※「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会(https://mandalachart.jp/)の登録商標です。
創価新報11月号では、「2030 マンダラチャート」を用意しました。マンダラチャートとは、自身の目標を達成するために「何をすればいいか?」を、ひと目で分かるように整理するためのツールです。創価学会創立100周年となる2030年をどんな姿で迎えたいか、一緒に想像してみませんか?
※「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会(https://mandalachart.jp/)の登録商標です。
【ステップ1】2030年をどんな姿で迎えたい?
【ステップ1】2030年をどんな姿で迎えたい?
創立100周年にあたる2030年をどんな姿で迎えたいか、想像してみましょう。その姿を、できるだけ具体的な表現で、1番真ん中のマスに書き込みます。これが「大目標」となります。
創立100周年にあたる2030年をどんな姿で迎えたいか、想像してみましょう。その姿を、できるだけ具体的な表現で、1番真ん中のマスに書き込みます。これが「大目標」となります。
【ステップ2】目標達成に必要な8つの要素を書き出す
【ステップ2】目標達成に必要な8つの要素を書き出す
ステップ1で書いた「大目標」を達成するために必要な要素を、真ん中のマスを囲む8マスに書き込んでいきます。これが、「中目標」となります。
ステップ1で書いた「大目標」を達成するために必要な要素を、真ん中のマスを囲む8マスに書き込んでいきます。これが、「中目標」となります。
【ステップ3】「中目標」を外側のマスに転記する
【ステップ3】「中目標」を外側のマスに転記する
ここからが、マンダラチャートの面白いところです。
ステップ2で書き込んだ8つの「中目標」を、それぞれ外側にある8つの3×3マスの中心に転記していきます。
そして、転記した「中目標」を達成するために必要となる具体的な行動を、その周囲の8マスに書き込みます。
ここからが、マンダラチャートの面白いところです。
ステップ2で書き込んだ8つの「中目標」を、それぞれ外側にある8つの3×3マスの中心に転記していきます。
そして、転記した「中目標」を達成するために必要となる具体的な行動を、その周囲の8マスに書き込みます。
マンダラチャート完成!
マンダラチャート完成!
具体的な行動を書き込んだら、マンダラチャートの完成です!
目標を“見える化”“細分化”することで、頭の中が整理されますね。さらに、目標達成のために必要な具体的行動が明確になり、実行に移しやすくなるのではないでしょうか。
この「2030 マンダラチャート」は、「これからの5年間の自分を描く地図」です。
思いついたことを自由に書き出し、定期的に振り返って、2030年を理想の姿で迎えるための設計図に育てていきましょう。
具体的な行動を書き込んだら、マンダラチャートの完成です!
目標を“見える化”“細分化”することで、頭の中が整理されますね。さらに、目標達成のために必要な具体的行動が明確になり、実行に移しやすくなるのではないでしょうか。
この「2030 マンダラチャート」は、「これからの5年間の自分を描く地図」です。
思いついたことを自由に書き出し、定期的に振り返って、2030年を理想の姿で迎えるための設計図に育てていきましょう。
〈ポイント〉
〈ポイント〉
・自身の理想の姿に想像を膨らませながら、81マスすべてを埋めてみましょう。
・完成したチャートを見渡してみると、全体像を俯瞰できます。それぞれの優先順位や、取り組むべき順番を意識してみましょう。
・マンダラチャートは定期的に見直し、目標達成のための良いアイデアが浮かんだりしたら、遠慮せずに書き直してOKです。
・自身の理想の姿に想像を膨らませながら、81マスすべてを埋めてみましょう。
・完成したチャートを見渡してみると、全体像を俯瞰できます。それぞれの優先順位や、取り組むべき順番を意識してみましょう。
・マンダラチャートは定期的に見直し、目標達成のための良いアイデアが浮かんだりしたら、遠慮せずに書き直してOKです。