• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

〈教育本部ルポ・つなぐ〉第16回=“障がい”という言葉をなくしたい 2024年12月24日

  • テーマ:特別支援教育①

 黒板がある。児童の机も並んでいる。いわゆる“普通”の小学校の教室だが、担任である長谷川泰明さん(区青年部長)の授業は少し違う。
 手で運びやすい椅子を持って子どもたちそれぞれの隣へ、前へ。

長谷川泰明さん(中央)が優しいまなざしで児童の学習を見守る
長谷川泰明さん(中央)が優しいまなざしで児童の学習を見守る

 プリントに鉛筆を走らせる児童の姿を見守り、「よくできたね!」「こう考えてみるのはどう?」と声をかける。2時限目は国語。「皆で同じことを、同じペースで」やるのではなく、おのおのの学習の進捗や特性に合わせて進められていた。京都市の小学校にある特別支援教室である。
 
 3時限目は学級会。4クラスある特別支援学級の児童たちと教員が集まった。2学期に車椅子生活を送るAくんら2人の子がクラスに加わり、その交流会でのレクリエーション内容を決めるものだ。ホワイトボードに話し合いの流れが示され、視覚的に理解しやすい工夫が施されている。

学級会での教室の掲示。話し合いの順序や目的などを理解しやすくするための工夫が
学級会での教室の掲示。話し合いの順序や目的などを理解しやすくするための工夫が

 子どもから思い思いの意見が上がる。が、中には体が自由に動かせないAくんにとって難しい遊びも。長谷川さんら教員は頭ごなしに否定せず、「Aくんも一緒に楽しめるやり方は、あるかなあ」と提案。すると別の案が出始める。複数案から多数決で案を絞る場面で意見が分かれた。
 
 さてどうするか。最終的には「決選投票」に。“宝さがし”など3種類の遊びが決まった。こうしたやりとりの中で、児童たちは自然と何かを学び取ったに違いない。記者自身にも、改めて「共生って何だろう」「民主主義って何だろう」といった問いが生まれた。
 
 教科の授業にも皆で話し合う学級会にも、「どこまで一人を大切にできるか」という、教育者側の“挑戦”がある。
 
 長谷川さんは、かつて先輩から「特別支援は、教育の原点だよ」と言われたことが忘れられない。教員になって以来、学校生活で“壁”にぶつかって、自信をなくしていく子どもたちを見るたび、胸が締め付けられてきた。子どもの数だけ、「学びにくさ」「生きづらさ」がある。それは、決して“特別”なことではない。「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)のだ。

クラスに掲げられたオブジェ
クラスに掲げられたオブジェ

 長谷川さんは言う。
 
 「皆、大なり小なり、自分にしかない『特性』をもっています。障がいに対する社会の“心の垣根”を取り払うことが大事だと思っています」
 
 特別支援教育主任として、発達に特性のある児童への支援や環境整備に尽力してきた。その一つが「ユニバーサル(普遍的な)デザイン」という理念を形にすること。障がいや人種などさまざまな違いにかかわらず、誰もが快適に過ごせる環境を指す。
 
 全ての教室の前面掲示にカーテンの設置を提案し、視覚刺激の軽減を図るなど、学習環境のユニバーサルデザイン化を実施。校内全体で子どもの行動が安定し、不登校も減少した。その実績が評価され、京都市の教育委員会から教育実践貢献賞を受賞した。管理職は「学校の屋台骨、縁の下の力持ち」とたたえる。
 
 特別支援教育に携わる一人として、長谷川さんには、思うことがある。“普通”と違うから“特別”なのではない。そもそも子どもたち一人一人が“特別”なのだ。「自己肯定感を高める」と言っても、その視点から出発しなければならない。
 
 母校・創価大学の創立者である池田先生は教えてくれた。「人間は、ただ『能力がある』から尊いのではない。社会に『役にたつ』から偉いのではない。だれであろうと、その人がその人であるというだけで〈かけがえのない〉存在なのである」
 
 長谷川さんには夢がある。「“障がい”という言葉を、この世界からなくしたいんです」

【ご感想をお寄せください】
kansou@seikyo-np.jp
  
※ルポ「つなぐ」の連載まとめは、こちらから。子どもや保護者と心をつなぎ、地域の人と人とをつなぐ教育本部の友を取材しながら、「子どもの幸福」第一の社会へ私たちに何ができるかを考えます。

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

三井住友銀行が、閉鎖した出張所を改装した施設「アトリエ・バンライ」のプレオープンイベント。子どもたちが金融経済教育を体験した=3月26日、東京都板橋区

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP