教育本部ルポ「つなぐ」

子どもや保護者と心をつなぎ、地域の人と人とをつなぎ、そして「子どもの幸福」第一の社会を未来へつなぐ――教育本部ルポ「つなぐ」では、そんな教育本部の友の取材を通して、〝私たちに今、何ができるか〟を考えます。

第30回 学級づくり

知ろうとする楽しさ 知ってもらえるうれしさ

2025年6月26日

第29回 デジタル学習

「問われているのは私自身の生き方」と

2025年6月18日

第28回 美術の先生

“あなた”にしか描えがけない絵を! 夢を!

2025年6月10日

第27回 「地方病」の出前授業

「郷土」を足場に「世界」へ心を開いて

2025年6月1日

第26回 茶道教室の先生

とくと見る 地域の子どもの未来まで

2025年5月18日

第25回 書道教室の先生

十人十筆の「書」 その子の輝きを見つけて

2025年4月26日

第24回 言葉のチカラ

「一言」を大事にする人は「心」を大切にできる人

2025年4月23日

第23回 部活動の地域展開

子どもたちの“大切な場”を諦めない

2025年3月26日

第22回 心の相談員

「尊敬」しなければ見えないものがある

2025年3月16日

第21回 保健室の先生

変化や頑張りを求めない“おしゃべり”の力

2025年2月25日

第19回 特別支援教育④

安心して「助けて」と言い合える社会に

2025年1月28日

第18回 特別支援教育③

尊重し合うことで“命”は磨かれる

2025年1月23日

第17回 特別支援教育②

「使命のない子なんて、誰もいません」

2024年12月28日

第16回 特別支援教育①

“障がい”という言葉をなくしたい

2024年12月24日

第15回 保育・幼児教育④

「この園の最大の自慢は先生たちです」

2024年12月16日

第14回 保育・幼児教育③

誰もが「生まれて良かった」と思えるように

2024年11月21日

第13回 保育・幼児教育②

保育士4年目 “心音”に耳を傾けながら

2024年11月10日

第12回 保育・幼児教育①

元小学校長、こども園の園長になる

2024年10月28日

第11回 管理職として

「教員を支える」その先にあるもの

2024年10月16日

第10回 子どもの居場所⑤

より良い児童館を「子ども会議」でつくろう

2024年9月25日

第9回 子どもの居場所④

みんなが「居たい」「行きたい」校長室

2024年9月3日

第8回 子どもの居場所③

保健室の先生 暇そうに見えて話しやすい?

2024年8月30日

第7回 子どもの居場所②

石垣島第1号の児童館 「遊び」を真ん中に

2024年8月25日

第6回 子どもの居場所①

「そのままでOK」な子ども食堂と空間

2024年8月11日

第5回 不登校⑤

「なぜ」「何のため」を哲学する通信制高校

2024年8月8日

第4回 不登校④

学校の中に“安心して行ける”場所を

2024年8月5日

第3回 不登校③

“心の声”に“温かな声”で応え

2024年7月29日

第2回 不登校②

「子どものことは子どもに聴こう!」

2024年7月27日

第1回 不登校①

「子どもの幸福」第一の社会へ “私たち”に今、何ができるか

2024年7月24日