〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「学校に通えない世界の子どもたち」
〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「学校に通えない世界の子どもたち」
2023年4月18日
「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回は、SDGs(持続可能な開発目標)の目標4「質の高い教育をみんなに」について考えます。
「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回は、SDGs(持続可能な開発目標)の目標4「質の高い教育をみんなに」について考えます。
「学校で勉強したいのに……」 作・迎朝子
「学校で勉強したいのに……」 作・迎朝子
■世界の子どもたちの「5人に1人」――2億4400万人が学校に通えない
■世界の子どもたちの「5人に1人」――2億4400万人が学校に通えない
ちーちゃん、聞いて! きょう学校で、海外から来た子たちとの交流会があったんだ。
ちーちゃん、聞いて! きょう学校で、海外から来た子たちとの交流会があったんだ。
へー、そうなんだ! どんな人たちだったの?
へー、そうなんだ! どんな人たちだったの?
難民として日本に滞在している子たちだよ。ある中東の子は、自分の国で紛争が起きていて、家も学校も壊されてしまったんだって。日本では、「安全な環境で勉強ができてうれしい」って言っていた。
難民として日本に滞在している子たちだよ。ある中東の子は、自分の国で紛争が起きていて、家も学校も壊されてしまったんだって。日本では、「安全な環境で勉強ができてうれしい」って言っていた。
そういえば、前に博士から難民の話を聞いたことがある。私ぐらいの子もたくさんいるって。
そういえば、前に博士から難民の話を聞いたことがある。私ぐらいの子もたくさんいるって。
そうだね。私も今回の交流で知ったんだけど、世界には今、学校に通えない6歳から17歳の子どもたちが、2億4400万人いるといわれている。これは全体の「5人に1人」にも及ぶの。
学校教育を受けられない子どもの数が一番多いのはアフリカの国々で、例えば南スーダンでは、子どもの約6割が小学校に通えていないそうだよ。
そうだね。私も今回の交流で知ったんだけど、世界には今、学校に通えない6歳から17歳の子どもたちが、2億4400万人いるといわれている。これは全体の「5人に1人」にも及ぶの。
学校教育を受けられない子どもの数が一番多いのはアフリカの国々で、例えば南スーダンでは、子どもの約6割が小学校に通えていないそうだよ。
そんなにいるんだ……。みんな、戦争のせい?
そんなにいるんだ……。みんな、戦争のせい?
紛争などで学校自体がなくなってしまった、使えなくなってしまったことは大きな原因の一つ。
でも、仮に学校があったとしても、遠すぎて通えない人もいる。あるケニアの子は、毎朝、2時間もの危険な道のりを歩いて学校に通っているって聞いた。こうした環境だと、いつ学校に通えなくなってもおかしくないよね。
紛争などで学校自体がなくなってしまった、使えなくなってしまったことは大きな原因の一つ。
でも、仮に学校があったとしても、遠すぎて通えない人もいる。あるケニアの子は、毎朝、2時間もの危険な道のりを歩いて学校に通っているって聞いた。こうした環境だと、いつ学校に通えなくなってもおかしくないよね。
20分じゃなくて2時間!? 私、毎日そんなに歩けないよ……。
20分じゃなくて2時間!? 私、毎日そんなに歩けないよ……。
ほかにも課題はたくさんある。例えば、この前、一緒に児童労働のことを学んだの覚えている? 貧困などさまざまな理由で、一日中、働かざるを得なくて、学校に行くどころじゃない子たちもいるんだよ。
ほかにも課題はたくさんある。例えば、この前、一緒に児童労働のことを学んだの覚えている? 貧困などさまざまな理由で、一日中、働かざるを得なくて、学校に行くどころじゃない子たちもいるんだよ。
そうだったね。本当に悲しいことだね……。
そうだったね。本当に悲しいことだね……。
それに、そもそも教育の重要性が理解されていない場合も多い。親の判断で強制的に結婚させられてしまうような地域では、特に女の子たちの教育の機会が奪われている。こうした伝統的な価値観なども影響しているんだ。
あと、教育の「質」の問題もあるよ。学校に行けても、先生の人数や教材が不足していて、学習内容の質が低いことが国際的な課題みたい。
それに、そもそも教育の重要性が理解されていない場合も多い。親の判断で強制的に結婚させられてしまうような地域では、特に女の子たちの教育の機会が奪われている。こうした伝統的な価値観なども影響しているんだ。
あと、教育の「質」の問題もあるよ。学校に行けても、先生の人数や教材が不足していて、学習内容の質が低いことが国際的な課題みたい。
知らなかった。いろんな問題があるんだね。
知らなかった。いろんな問題があるんだね。
世界と比べれば、日本の学校は整備されているけど、全く問題がないわけじゃないよ。「質の高い教育をみんなに」というのがSDGsの目標だけど、日本では本当に「質の高い教育」を「みんな」が受けられているのかな?
例えば、日本語がうまく話せない外国にルーツを持つ子や、障がいのある子など、十分な教育が行き届いていない子たちがいると聞いた。あと、いじめも深刻な問題だね。だから、先進国である日本も、自分事として取り組むべき課題だよ。
世界と比べれば、日本の学校は整備されているけど、全く問題がないわけじゃないよ。「質の高い教育をみんなに」というのがSDGsの目標だけど、日本では本当に「質の高い教育」を「みんな」が受けられているのかな?
例えば、日本語がうまく話せない外国にルーツを持つ子や、障がいのある子など、十分な教育が行き届いていない子たちがいると聞いた。あと、いじめも深刻な問題だね。だから、先進国である日本も、自分事として取り組むべき課題だよ。
そっかー。私は本を読んだりするのが好きだし、小学校に入るのも楽しみ! みんなが自由に勉強できる世界に、早くなってほしいなあ!
そっかー。私は本を読んだりするのが好きだし、小学校に入るのも楽しみ! みんなが自由に勉強できる世界に、早くなってほしいなあ!
そうだね! 特にこの数年は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、学校に通えなくなってしまった子どもたちが増えていて、状況は悪化しているといわれている。私たちも勉強を頑張って、将来、多くの子どもたちのために何かできたらいいね!
そうだね! 特にこの数年は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、学校に通えなくなってしまった子どもたちが増えていて、状況は悪化しているといわれている。私たちも勉強を頑張って、将来、多くの子どもたちのために何かできたらいいね!
※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html
※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html