〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「海水温の上昇と海の酸性化」
〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「海水温の上昇と海の酸性化」
2024年10月6日
「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回のテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)の目標14「海の豊かさを守ろう」。海面水温の上昇や海洋の酸性化の問題について考えます。
「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回のテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)の目標14「海の豊かさを守ろう」。海面水温の上昇や海洋の酸性化の問題について考えます。
「“海の温暖化”が及ぼす危機」 作・迎朝子
「“海の温暖化”が及ぼす危機」 作・迎朝子
この夏は本当に暑かったー。
この夏は本当に暑かったー。
今年も異常な猛暑だったね。でも、暑いのは陸地だけじゃない。海もどんどん熱くなっている。最近、世界中の平均海面水温が過去最高を記録しているんだ。
今年も異常な猛暑だったね。でも、暑いのは陸地だけじゃない。海もどんどん熱くなっている。最近、世界中の平均海面水温が過去最高を記録しているんだ。
え、そうなの!? なんで、そんなに海水温が上がっているの?
え、そうなの!? なんで、そんなに海水温が上がっているの?
地球温暖化が主な原因だよ。海は、温暖化によって地球に蓄積された熱の約90%を吸収しているんだ。
地球温暖化が主な原因だよ。海は、温暖化によって地球に蓄積された熱の約90%を吸収しているんだ。
海水温が上がると、どうなるの?
海水温が上がると、どうなるの?
海の生態系にさまざまな影響が及ぶ。日本でもここ数年、秋の味覚、サンマの漁獲量の減少が話題になっていたね。これは、日本近海の海水温の上昇が一つの原因だといわれているよ。
海の生態系にさまざまな影響が及ぶ。日本でもここ数年、秋の味覚、サンマの漁獲量の減少が話題になっていたね。これは、日本近海の海水温の上昇が一つの原因だといわれているよ。
そういえば父さんが、前はもっと安くて大きなサンマが食べられたって言ってた!
そういえば父さんが、前はもっと安くて大きなサンマが食べられたって言ってた!
海水温の上昇は、人間の生活も脅かす。近年、日本では豪雨や台風による被害が大きくなっているよね。アメリカでも大型ハリケーンが発生するなど、世界各地で災害が深刻化している。その原因の一つは、海水温が上がり、大気中の水蒸気が増えたためだと考えられているんだ。
海水温の上昇は、人間の生活も脅かす。近年、日本では豪雨や台風による被害が大きくなっているよね。アメリカでも大型ハリケーンが発生するなど、世界各地で災害が深刻化している。その原因の一つは、海水温が上がり、大気中の水蒸気が増えたためだと考えられているんだ。
知らなかった……。
知らなかった……。
それに海水温が上がると、海水が膨張したり、氷河や氷床が解けたりして、海面水位も上昇する。世界の平均海面水位は、1880年以降、約20センチから23センチも上昇したらしい。海抜が低い島国では、沿岸部が水没したり、浸水被害が増えたりして、すでに人々が移住を余儀なくされている国もある。
それに海水温が上がると、海水が膨張したり、氷河や氷床が解けたりして、海面水位も上昇する。世界の平均海面水位は、1880年以降、約20センチから23センチも上昇したらしい。海抜が低い島国では、沿岸部が水没したり、浸水被害が増えたりして、すでに人々が移住を余儀なくされている国もある。
とても大きな問題だね……。
とても大きな問題だね……。
海でいうと「酸性化」の問題もあるよ。
海でいうと「酸性化」の問題もあるよ。
サンセイカって何?
サンセイカって何?
海水は大気中の二酸化炭素を吸収する。人間が石炭や石油を大量に燃やすことで放出される二酸化炭素が増えると、水中の二酸化炭素の濃度が上がり、結果的に酸性度が高まるんだ。
海水は大気中の二酸化炭素を吸収する。人間が石炭や石油を大量に燃やすことで放出される二酸化炭素が増えると、水中の二酸化炭素の濃度が上がり、結果的に酸性度が高まるんだ。
海が酸性化すると、どうなるの?
海が酸性化すると、どうなるの?
海の生態系を傷つけてしまう。例えば、サンゴや、カキ・ホタテなどの貝類、エビ・カニなどの甲殻類といった生き物たちの成長や繁殖が妨げられる。海が酸性化すると、こうした生き物が骨格や殻をつくるために必要な炭酸カルシウムが減ってしまうんだ。
海の生態系を傷つけてしまう。例えば、サンゴや、カキ・ホタテなどの貝類、エビ・カニなどの甲殻類といった生き物たちの成長や繁殖が妨げられる。海が酸性化すると、こうした生き物が骨格や殻をつくるために必要な炭酸カルシウムが減ってしまうんだ。
海の生き物を守るためにも、二酸化炭素の排出を減らさないといけないね。
海の生き物を守るためにも、二酸化炭素の排出を減らさないといけないね。
うん、喫緊の課題だ。ところでSDGsの目標14には、海洋の「酸性化」とともに「汚染」を防ぐ、とも書かれている。世界的に見ると、海の汚染の最大の原因は、主に家庭から出る下水やごみ、農業や工業の排水なんだ。排水は川や地下水に混じると、最後は海に流れ込む。その中に化学肥料や殺虫剤などの有害物質が入っていると、海に深刻なダメージを与えることになる。
うん、喫緊の課題だ。ところでSDGsの目標14には、海洋の「酸性化」とともに「汚染」を防ぐ、とも書かれている。世界的に見ると、海の汚染の最大の原因は、主に家庭から出る下水やごみ、農業や工業の排水なんだ。排水は川や地下水に混じると、最後は海に流れ込む。その中に化学肥料や殺虫剤などの有害物質が入っていると、海に深刻なダメージを与えることになる。
陸での人間の暮らしが、海の状況と深く関わっているんだね。
陸での人間の暮らしが、海の状況と深く関わっているんだね。
海の豊かさを守るために、下水や排水を処理するインフラが整っていない国々を技術的に支援することも、大事な対策の一つだよ。
海の豊かさを守るために、下水や排水を処理するインフラが整っていない国々を技術的に支援することも、大事な対策の一つだよ。
※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html
※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html