• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

創大の経営学部・文学部・法学部の学生に魅力を聞いてみた 2021年6月27日

  • 〈創大・短大マガジン〉
◆経営学部
①人間主義に基づく経営を学習 ②進路に応じた3つのコース選択 ③質の高いアクティブ・ラーニング
細田洋介さん(3年)
細田洋介さん(3年)

 〈経営学部に進んだ理由を教えてください〉
  
 実は、高校時代に好きになったアーティストがきっかけなんです(笑い)。その所属事務所のHPをくまなくチェックしていて、経営状況などが書かれた株主総会の資料まで読んでいました。専門用語を理解したいと思い、経営学部を志しました。
  
 〈創大の経営学部には、どんな特色がありますか〉
  
 経営学部では「人間主義経営」という、創立者・池田先生の「人間主義」の哲学に基づいた経営学を学べます。これは、営利だけを追求するのではなく、「人間のため」「社会のため」という目的に立脚した企業経営のあり方です。
 「人間主義経営とCSR(企業の社会的責任)」という科目では、社会全体の利益に目を向ける企業の実践例を通して、人間主義経営への理解を深めます。その中で大手金融機関の実例を学んだ際、環境や社会に配慮した企業を評価して投資を行う取り組みに感銘を受け、私も将来、金融の道に進みたいと思うようになりました。
 また、経営学部では「コース制」を取り入れています。
 私は国際的な問題解決能力と高い語学力を身に付ける「グローバル・ビジネス・リーダー学修コース」に進みました。このコースで学びつつ、2回のフィリピンへの短期留学を通して、英語試験のスコアが300点以上も伸びました。また他には、会計、監査、金融のスペシャリストを育成する「プロフェッショナル学修コース」や、地域に貢献する力を養う「地方創生ビジネス学修コース」があります。

活発に意見を交わし、主体的に学び合う経営学部生ら
活発に意見を交わし、主体的に学び合う経営学部生ら

 〈昨年、ビジネスコンテストで入賞したそうですね〉
  
 たくさんの漫画がテレビアニメ化・映画化されるなど、大きく売り上げを伸ばす昨今、「漫画の新たな出版戦略」を考えるビジネスコンテストが行われ、私が所属するチームは、約80の団体の中から上位10チームに選ばれました。
 経営学部は、「アクティブ・ラーニング」(主体的・能動的な学習)の導入に力を入れていて、他大学が視察に訪れるほど質が高く、同じ志を持った友達を自然とつくることができます。共にコンテストに挑んだチームメートも1年次の授業で出会った友達でした。皆で話し合って、自発的にコンテストへの挑戦を決めました。経営学部で学ぶと、切磋琢磨できる良い友達にきっと出会えると思います。
  
  
 ☆ もっと詳しく知りたい方は経営学部のHP

◆文学部
①350を超える専門科目 ②異文化と多言語を学べる ③社会福祉士国家試験で高い合格率
三好陽愛さん(3年)
三好陽愛さん(3年)

 〈文学部では、幅広い分野の知識を学べると聞きました〉
  
 文学部には九つの専攻(8メジャーと1専修)が設けられていて、350を超える専門科目があります。文学、社会学、歴史学など、他学部にはない広範囲の学びが可能です。また漫画や映画を研究するサブカルチャー論、舞台表現を研究する演劇論など、“こんなことも学べるの?”という驚きと発見のある学部です。私もこれまでロシア文学、仏教思想などを学んだり、美術制作に挑戦したりと、さまざまな学習をしてきました。
  
 〈多くの言語や文化を学べるのも、文学部の魅力ですね〉
  
 文学部は英語、中国語、ロシア語の語学教育が充実していて、学部独自の留学プログラム(イギリス、インド、ロシアの大学)や「ダブル・ディグリーコース(DD)」も開設されています。DDは4年間で創大と留学先の大学の二つの学位を取得でき、英語コース、中国語コースがあります。コロナ禍の中でもオンラインで現地の大学生と勉学に励んでいるそうです。

文学部生が創大構内の「ロシアセンター」で。同センターは、ロシア大統領令によって設けられた「ルースキー・ミール基金」が世界各地に開設しているもので、創大には2016年、日本の大学で初めて設置された
文学部生が創大構内の「ロシアセンター」で。同センターは、ロシア大統領令によって設けられた「ルースキー・ミール基金」が世界各地に開設しているもので、創大には2016年、日本の大学で初めて設置された

 〈専攻はいつごろ定めるのでしょうか〉
  
 文学部では、2年次まで専攻を横断して、いろんな学問を学び、3年次以降に専門的に学習したい一つの専攻を選びます。
 九つの専攻の一つである社会福祉専修に進むと、社会福祉士の国家試験の受験資格が取れます(同専修のみ1年次後期から開始)。社会福祉士は高齢者、障がい者、ひとり親家庭等への福祉に関するアドバイスや補助をするなど、人々の「くらし」を支えています。創大は難関の社会福祉士の国家試験合格率において、私大で上位にあります。この専修を選んだ友達に聞くと、創価の人間教育の視点を学びつつ、少人数で議論しながら勉強することができ、充実しているそうです。
 私は今、表現文化メジャーを専攻し、日本の古典を学んでいます。高校時代、古文が苦手だったのですが、大学2年次に源氏物語を読み解く授業を受け、古典の面白さを知りました。当時の社会状況等を確認しつつ、登場人物の人間関係や主題を読み深めることは楽しいです。中学時代から本に関わる仕事に就きたいと思っていたものの、古文が苦手なため、その道を志すべきかと悩んでいました。しかし、文学部でいろんな分野を学び、古典の苦手意識を克服して、やはり図書に携わる道に進もうと決めることができました!
  
  
 ☆もっと詳しく知りたい方は文学部のHP

◆法学部
①幅広い進路選択が可能 ②2年次にキャリア・コースを選択 ③人気のワークショップ型授業
鈴木搖奈さん(3年)
鈴木搖奈さん(3年)

 〈法学部に進むと、どのような進路が選択できますか〉
  
 「法学部といえば法曹(裁判官、検察官、弁護士など)」というイメージが強いと思いますが、法曹はもとより公務員や外交官、多彩な企業への就職、大学院進学など、幅広い進路が開かれています。そのことをまず知ってほしいです!
 法学部では法律や政策などを学び、法的な「ものの考え方」を養います。国家、社会を成り立たせる基礎を学ぶことで、社会のどの分野でも活躍できる力を磨くことにつながるのです。
  
 〈どのように法学の専門知識を学んでいくのですか〉
  
 2年次に四つのコースの中から、それぞれの希望する進路に応じた一つを選択します。法律家を志す学生には「リーガル・プロフェッションコース」、国内外の大手企業への就職を目指すなら「ビジネス法務コース」、国家・地方公務員を希望するなら「公共政策・行政コース」、そして外交官や国際機関職員、グローバルなビジネスパーソン等を目指す学生には「国際平和・外交コース」が設けられています。私は“大学卒業後、地元に戻りたい”という強い思いがあり、高校時代から諸課題を学ぶことに興味があったので、地方公務員を志して、公共政策・行政コースに進みました。
 また意外と知られていないのですが、新聞・テレビ業界の記者、ディレクターを志す「ジャーナリスト・プログラム」や、4年間で英バッキンガム大学と創大の二つの学位が取得できる「ダブル・ディグリー」などのプログラムもあります。

ゼミ形式で教員とディスカッションを行う法学部の1年生たち
ゼミ形式で教員とディスカッションを行う法学部の1年生たち

 〈独自のワークショップ型の科目が人気と聞きました〉
  
 大学での専門的な学びと、現実社会での仕事をつなげた授業で面白いです。毎回、各分野で活躍されている方が講師として来てくださり、実際に直面する問題に対し、“どう向き合うべきか”“どう解決に導くのか”などを話してくださいます。その後、講義を受けた学生たちで議論し、課題設定力、問題分析力を磨きます。
 「公共政策ワークショップ」では、ある市役所に勤める職員の方から講義を受けました。書面の数字だけでは見えない実情があることや、住民の方の声を拾い続けることの大切さを学び、現場の公務員の業務の様子やあり方を知って、良い経験になりました。実際の仕事をイメージできるワークショップはおすすめです!
  
  
 ☆もっと詳しく知りたい方は法学部のHP

 ●必見! 創大の全学部と短大の動画
  
 これまで紹介してきた創大の各学部と短大の学生へのインタビュー動画を視聴できます。本社所属のスチューデントリポーターが、学生の“生の声”を引き出しています。
 こちらからご覧ください。
  
  
 ●7月のオンライン入試ガイダンス・個別相談会
  
 参加には事前予約が必要です。日時等の詳細はこちらから。
  
  
 ●創大・短大入試情報の公式LINEを今すぐ登録!
  
 創大・短大の入試情報が届きます! こちらから登録ください。
  
  
  
 ご感想をお寄せください news-kikaku@seikyo-np.jp 

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

認定NPO法人フローレンス会長。2004年にNPO法人フローレンスを設立し、社会課題解決のため、病児保育、保育園、障害児保育、こども宅食、赤ちゃん縁組など数々の福祉・支援事業を運営。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP