〈子どもと学ぶ仏教説話――ミライの冒険〉 雪山の少年とオニ
〈子どもと学ぶ仏教説話――ミライの冒険〉 雪山の少年とオニ
2025年5月8日
創作童話「子どもと学ぶ仏教説話――ミライの冒険」では、主人公のミライが、仏教説話の世界を巡る冒険に出かけます。座談会の未来部コーナーなどでご活用ください!(イラスト 逸見チエコ)
創作童話「子どもと学ぶ仏教説話――ミライの冒険」では、主人公のミライが、仏教説話の世界を巡る冒険に出かけます。座談会の未来部コーナーなどでご活用ください!(イラスト 逸見チエコ)
夢に向かって突き進め!
夢に向かって突き進め!
雪が降りしきる山の中に、ミライはいました。
一人の少年が、歩いてきます。
「ここで何をしているの?」
「幸せになるための教えを見つけるのが夢なんだ。だけど、なかなか見つからなくて……」
「ミライも、いっしょに探すよ!」
雪が降りしきる山の中に、ミライはいました。
一人の少年が、歩いてきます。
「ここで何をしているの?」
「幸せになるための教えを見つけるのが夢なんだ。だけど、なかなか見つからなくて……」
「ミライも、いっしょに探すよ!」
二人が雪山をあてもなく歩いていると、どこからか声が聞こえてきました。
「どんな、つらいことがあったとしても……」
「これは、幸せになれる教えにちがいない。続きを聞きたい!」
声のする方へ行ってみると、そこには、恐ろしいオニがいました。
二人が雪山をあてもなく歩いていると、どこからか声が聞こえてきました。
「どんな、つらいことがあったとしても……」
「これは、幸せになれる教えにちがいない。続きを聞きたい!」
声のする方へ行ってみると、そこには、恐ろしいオニがいました。
ミライは怖くてブルブルとふるえましたが、少年は、オニに話しかけます。
「いま、あなたが口にしていた教えの続きを聞かせてください」
「いいだろう。けれど、私は腹がへっている。君を食べさせてくれるのなら、続きを教えよう」
「わかりました」と少年が答えると、オニは教えの続きを語り始めました。
少年とミライは、ほかの人に教えを残せるよう、石や木に、その言葉を必死に刻みました。
ミライは怖くてブルブルとふるえましたが、少年は、オニに話しかけます。
「いま、あなたが口にしていた教えの続きを聞かせてください」
「いいだろう。けれど、私は腹がへっている。君を食べさせてくれるのなら、続きを教えよう」
「わかりました」と少年が答えると、オニは教えの続きを語り始めました。
少年とミライは、ほかの人に教えを残せるよう、石や木に、その言葉を必死に刻みました。
「さあ、約束だ。君の命をいただこう。約束を守らないなら、もう一人の命もいただいてしまうぞ」
「約束は守ります」
そう言うと、少年は、高い木の上に登りました。
そして、大きく開いたオニの口に飛び込んだのです。
「さあ、約束だ。君の命をいただこう。約束を守らないなら、もう一人の命もいただいてしまうぞ」
「約束は守ります」
そう言うと、少年は、高い木の上に登りました。
そして、大きく開いたオニの口に飛び込んだのです。
「そんな……!」
ミライは、思わず目をつむりました。
しかし、やけに静かです。目を開けると、オニは優しそうな人のすがたへと変わり、少年を抱きかかえていました。
「君たちを試したのです。夢に向かって突き進む君たちなら、きっと、どんな困難も乗りこえて、みんなも幸せにしていくことができるでしょう」
「そんな……!」
ミライは、思わず目をつむりました。
しかし、やけに静かです。目を開けると、オニは優しそうな人のすがたへと変わり、少年を抱きかかえていました。
「君たちを試したのです。夢に向かって突き進む君たちなら、きっと、どんな困難も乗りこえて、みんなも幸せにしていくことができるでしょう」
やがて少年は、この時に学んだ教えを多くの人に語り、幸せを広げていきました。
(つづく。前回は4月10日付)
やがて少年は、この時に学んだ教えを多くの人に語り、幸せを広げていきました。
(つづく。前回は4月10日付)
今回のお話の解説
今回のお話の解説
釈尊の過去世の姿を描いた「雪山童子」の説話が、今回のお話の基になっています。
説話では、雪山で仏道修行に励む童子の求道心を試すために、帝釈天が羅刹(鬼)となって現れ、仏の説いた言葉の半分を聞かせます。童子は羅刹に、続きを教えてくれれば、わが身を与えると約束。続きを聞いた童子が木の上から身を投げると、羅刹は帝釈天の姿に変わって彼を受け止め、その求道の心をたたえ、未来の成仏を説きました。
真実の教えを求め抜く、雪山童子の真剣な生き方が胸に残る説話です。
私たちにとって“身を投げる”とは、命を投げ出すことではなく、“命を使う”ことではないでしょうか。池田先生は「迷うことなく、一心不乱に法を求めて、突き進むなかに、成仏得道がある」と。法を求め続ける使命の人生に幸福は輝くのです。
釈尊の過去世の姿を描いた「雪山童子」の説話が、今回のお話の基になっています。
説話では、雪山で仏道修行に励む童子の求道心を試すために、帝釈天が羅刹(鬼)となって現れ、仏の説いた言葉の半分を聞かせます。童子は羅刹に、続きを教えてくれれば、わが身を与えると約束。続きを聞いた童子が木の上から身を投げると、羅刹は帝釈天の姿に変わって彼を受け止め、その求道の心をたたえ、未来の成仏を説きました。
真実の教えを求め抜く、雪山童子の真剣な生き方が胸に残る説話です。
私たちにとって“身を投げる”とは、命を投げ出すことではなく、“命を使う”ことではないでしょうか。池田先生は「迷うことなく、一心不乱に法を求めて、突き進むなかに、成仏得道がある」と。法を求め続ける使命の人生に幸福は輝くのです。