• ルビ
  • 音声読み上げ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

名字の言 師の存在こそ生き方の規範 2025年7月7日

 工務店を営む友人の元を訪れた時のこと。彼の腰袋には、年季の入った工具が差してあった。亡き親方から譲り受けたという▼駆け出しの頃、寸法の採り方、木の削り方、釘の打ち方など、丁寧に取り組むよう徹底的にたたき込まれたこと。「これから住む家族の顔を思って作業しろ」と言われたこと……。道具を見るたび、そうした薫陶を思い出すと教えてくれた▼「規矩」という言葉がある。大工道具に欠かせぬコンパス(規)とさしがね(矩)を指すが、「物事を考える基準」「規範」との意で使われてきた。親方の姿勢は彼にとって、まさに規矩だったに違いない▼信仰にも規矩とすべきものがある。師匠の存在だ。「『人生の師』をもつことは、『生き方の規範』をもつことであり、なかでも、師弟が共に、人類の幸福と平和の大理想に生き抜く姿ほど、すばらしい世界はありません」と池田先生。この言葉を終生、貫かれた▼きょうで池田先生の逝去から600日となる。戸田先生が亡くなって同じ頃、池田先生は日記に「師恩を忘るる卑劣な徒だけにはなることなかれ」とつづり、師の遺訓のままに生き抜く「真実の師弟」について思いをはせた。我らもまた、師恩を知り、師恩に報いる人生を貫きたい。(麻)

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP