〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「世界の軍事費が過去最高額に」
〈SDGs×SEIKYO〉 解説編「世界の軍事費が過去最高額に」
2024年8月20日
「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回のテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)の目標16「平和と公正をすべての人に」。増加する軍事費や、核兵器の問題などについて考えます。
「SDGs×SEIKYO」の解説編「ちーちゃんと考える 未来のカタチ」。今回のテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)の目標16「平和と公正をすべての人に」。増加する軍事費や、核兵器の問題などについて考えます。
「お金の使い方、間違ってないかな……」 作・迎朝子
「お金の使い方、間違ってないかな……」 作・迎朝子
この前、学校の授業で、世界の軍事費がどんどん増加しているって聞きました……。
この前、学校の授業で、世界の軍事費がどんどん増加しているって聞きました……。
昨年の世界の軍事費は約2兆4430億ドル、過去最高額じゃった。
昨年の世界の軍事費は約2兆4430億ドル、過去最高額じゃった。
えー、そんなに!?
えー、そんなに!?
ちなみに、開発途上国の支援を主な目的とする政府開発援助(ODA)の、昨年の合計金額は約2237億ドルじゃ。
ちなみに、開発途上国の支援を主な目的とする政府開発援助(ODA)の、昨年の合計金額は約2237億ドルじゃ。
つまり、困っている人たちへの支援額より、軍事費の方が10倍以上も多いってことですね……。
つまり、困っている人たちへの支援額より、軍事費の方が10倍以上も多いってことですね……。
うむ。軍事に莫大なお金を費やす一方で、気候変動や貧困・飢餓の問題に対処したり、健康と教育を促進したりする資金は不足している。それに国が扱う軍事費以外で、違法に取引されている武器も存在する。
うむ。軍事に莫大なお金を費やす一方で、気候変動や貧困・飢餓の問題に対処したり、健康と教育を促進したりする資金は不足している。それに国が扱う軍事費以外で、違法に取引されている武器も存在する。
そうした武器は、何に使われているんですか?
そうした武器は、何に使われているんですか?
犯罪集団やテロリストの手に渡った場合は、紛争地などで使われることになる。それだけではない。民間人も武器を手にすることになり、子ども兵などを増やす要因にもなる。
犯罪集団やテロリストの手に渡った場合は、紛争地などで使われることになる。それだけではない。民間人も武器を手にすることになり、子ども兵などを増やす要因にもなる。
子どもが武器を持って戦うなんて、想像したくないよ……。
子どもが武器を持って戦うなんて、想像したくないよ……。
だからSDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」には、「違法な資金の流れや武器の流通を大幅に減らす」と明記されておる。
だからSDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」には、「違法な資金の流れや武器の流通を大幅に減らす」と明記されておる。
武器というと、世界では「核兵器」の問題も深刻ですよね。
武器というと、世界では「核兵器」の問題も深刻ですよね。
世界には今、どれくらいの核兵器があるの?
世界には今、どれくらいの核兵器があるの?
1万2000発以上。冷戦時代に7万発もあった核兵器の総数は毎年、少しずつ減っている。だが、この5年間で、核兵器関連の支出額は3割も増えたという報告もある。
1万2000発以上。冷戦時代に7万発もあった核兵器の総数は毎年、少しずつ減っている。だが、この5年間で、核兵器関連の支出額は3割も増えたという報告もある。
どういうことですか?
どういうことですか?
核保有国が、核戦力を近代化し、核兵器の質的な向上を進めているんじゃ。そして、ウクライナ危機が起きたことで、核兵器使用の危険性は冷戦後で最も高まっている。
核保有国が、核戦力を近代化し、核兵器の質的な向上を進めているんじゃ。そして、ウクライナ危機が起きたことで、核兵器使用の危険性は冷戦後で最も高まっている。
そうなんだ……。
そうなんだ……。
でも希望はある。「核兵器禁止条約」が2017年に採択され、21年に発効した。現在、93カ国・地域が署名しているこの条約は、核兵器の開発、実験、生産、製造、他国への移譲、使用、威嚇まで全面的に禁止した初の国際法じゃ。核兵器を非人道的な違法の兵器とした、この条約策定には、市民社会が積極的に関わった。画期的なことじゃった。
でも希望はある。「核兵器禁止条約」が2017年に採択され、21年に発効した。現在、93カ国・地域が署名しているこの条約は、核兵器の開発、実験、生産、製造、他国への移譲、使用、威嚇まで全面的に禁止した初の国際法じゃ。核兵器を非人道的な違法の兵器とした、この条約策定には、市民社会が積極的に関わった。画期的なことじゃった。
被爆者をはじめ若者の声や行動が、条約制定への大きな力になったと聞きました。
被爆者をはじめ若者の声や行動が、条約制定への大きな力になったと聞きました。
その通り。核兵器禁止条約の採択に貢献したとして、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞した。このキャンペーンは今、111カ国に682のパートナー組織がある(2023年時点)。核廃絶を求める市民社会の連帯が世界中に大きく広がっておる。
その通り。核兵器禁止条約の採択に貢献したとして、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞した。このキャンペーンは今、111カ国に682のパートナー組織がある(2023年時点)。核廃絶を求める市民社会の連帯が世界中に大きく広がっておる。
すごいね!
すごいね!
近年は、人間の有意な制御なしに自律して敵を探し殺傷するAI(人工知能)搭載の兵器の開発・使用について、国際的に議論されている。未来の平和を守るために、こうした武器の規制についても考えていかねばならん。
近年は、人間の有意な制御なしに自律して敵を探し殺傷するAI(人工知能)搭載の兵器の開発・使用について、国際的に議論されている。未来の平和を守るために、こうした武器の規制についても考えていかねばならん。
※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html
※ご感想をお寄せください
sdgs@seikyo-np.jp
※聖教電子版の「SDGs」特集ページが閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html