手紙の起源をたどると、一説には紀元前数千年の昔に繁栄した、古代エジプトやバビロニアの時代にまでさかのぼるという。私たち人類は長きにわたって、文章によるコミュニケーションを重ねてきたことになる▼“世界一短い手紙”として、文豪ユゴーの逸話は有名である。自身の作品の反響を出版社に尋ねようと、「?」とだけ書いた手紙を送った。すると出版社は「!」と1文字で返し、その反響の大きさを伝えたという▼勝手知ったる相手に意思を伝える場合、かしこまった文章を書くことはあまりない。SNSによるメッセージが主流となった昨今、やりとりはより手軽になり、同時に複数人との交信も可能になった▼埼玉のある女性部員はメッセージを送る際、必ず“○○してくれて、ありがとう”など、感謝の思いを伝えるようにしている。「顔が見えない分、相手を思い浮かべ、その人の心に届ける感覚を大事にしたい」と語っていた▼御書には「仏は文字によって衆生を救う」(新762・全153、通解)とある。この確信のままに、人々を励まし、一人一人と心を結ぶのが仏法者の生き方だ。コミュニケーションが容易になればなるほど、日々の中で紡ぐ言葉、発する一言に真心を込めたい。(積)
手紙の起源をたどると、一説には紀元前数千年の昔に繁栄した、古代エジプトやバビロニアの時代にまでさかのぼるという。私たち人類は長きにわたって、文章によるコミュニケーションを重ねてきたことになる▼“世界一短い手紙”として、文豪ユゴーの逸話は有名である。自身の作品の反響を出版社に尋ねようと、「?」とだけ書いた手紙を送った。すると出版社は「!」と1文字で返し、その反響の大きさを伝えたという▼勝手知ったる相手に意思を伝える場合、かしこまった文章を書くことはあまりない。SNSによるメッセージが主流となった昨今、やりとりはより手軽になり、同時に複数人との交信も可能になった▼埼玉のある女性部員はメッセージを送る際、必ず“○○してくれて、ありがとう”など、感謝の思いを伝えるようにしている。「顔が見えない分、相手を思い浮かべ、その人の心に届ける感覚を大事にしたい」と語っていた▼御書には「仏は文字によって衆生を救う」(新762・全153、通解)とある。この確信のままに、人々を励まし、一人一人と心を結ぶのが仏法者の生き方だ。コミュニケーションが容易になればなるほど、日々の中で紡ぐ言葉、発する一言に真心を込めたい。(積)