通信員発〈ニッポン図鑑〉 テーマは「ダム」
通信員発〈ニッポン図鑑〉 テーマは「ダム」
2025年8月26日
第102回のニッポン図鑑のテーマは、「ダム」。河川の水量を調節することで水害を防ぎ、農地には安定した潤いをもたらしてくれるダム。高くそびえる石壁から放水され、白い水しぶきを上げるダイナミックな光景は魅力的です。現地でもらえるダムカードも併せて、お楽しみください(ダムカード画像は国土交通省提供)。
第102回のニッポン図鑑のテーマは、「ダム」。河川の水量を調節することで水害を防ぎ、農地には安定した潤いをもたらしてくれるダム。高くそびえる石壁から放水され、白い水しぶきを上げるダイナミックな光景は魅力的です。現地でもらえるダムカードも併せて、お楽しみください(ダムカード画像は国土交通省提供)。
■千葉 亀山ダム
■千葉 亀山ダム
四季折々の美しさを楽しめる亀山ダム。辺り一面に響き渡る放水音は圧巻(JR上総亀山駅から徒歩約7分)
四季折々の美しさを楽しめる亀山ダム。辺り一面に響き渡る放水音は圧巻(JR上総亀山駅から徒歩約7分)
亀山湖
亀山湖
10年以上の歳月をかけ、1981年3月に君津市の小櫃川上流に完成したのが、県内最大級といわれる「亀山ダム」。河川の水位の高さを一定に保つ他、雨をためる洪水対策の調節機能など、さまざまな役目を果たしています。
隣接する亀山湖を訪れる人も多く、のどかな風景に心が癒やされます。
この地で、来月、開催される花火大会では、湖面を彩る花火と、山間部に反響する花火音を楽しむことができます。
ダムの水が地域を潤すように、私自身も、未来を担う子どもたちの健やかな成長を願いながら、たゆまぬ信心で一段と地域貢献の活動に取り組んでいきます。
(白井恵子)
10年以上の歳月をかけ、1981年3月に君津市の小櫃川上流に完成したのが、県内最大級といわれる「亀山ダム」。河川の水位の高さを一定に保つ他、雨をためる洪水対策の調節機能など、さまざまな役目を果たしています。
隣接する亀山湖を訪れる人も多く、のどかな風景に心が癒やされます。
この地で、来月、開催される花火大会では、湖面を彩る花火と、山間部に反響する花火音を楽しむことができます。
ダムの水が地域を潤すように、私自身も、未来を担う子どもたちの健やかな成長を願いながら、たゆまぬ信心で一段と地域貢献の活動に取り組んでいきます。
(白井恵子)
■三重 三瀬谷ダム
■三重 三瀬谷ダム
ダム湖の「奥伊勢湖」では、ボートやバス釣りを楽しむ人でにぎわっている(JR三瀬谷駅から徒歩約20分)
ダム湖の「奥伊勢湖」では、ボートやバス釣りを楽しむ人でにぎわっている(JR三瀬谷駅から徒歩約20分)
三瀬谷ダムは、県内最大の河川である宮川に造られています。
宮川は、国土交通省の1級河川水質調査において「水質が最も良好な河川」に過去10年で6回選ばれている清流です。また、ここ大台町は、2016年にユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に指定され、豊かな自然との共生が魅力です。
地元の「南勢創価圏の日」の淵源は、1969年12月23日、池田先生が高熱を押して、松阪会館(当時)を訪問されたこと。その場面は、小説『新・人間革命』第14巻「烈風」の章につづられています。師の命懸けの励ましを胸に前進します。
(小椋幸志)
三瀬谷ダムは、県内最大の河川である宮川に造られています。
宮川は、国土交通省の1級河川水質調査において「水質が最も良好な河川」に過去10年で6回選ばれている清流です。また、ここ大台町は、2016年にユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に指定され、豊かな自然との共生が魅力です。
地元の「南勢創価圏の日」の淵源は、1969年12月23日、池田先生が高熱を押して、松阪会館(当時)を訪問されたこと。その場面は、小説『新・人間革命』第14巻「烈風」の章につづられています。師の命懸けの励ましを胸に前進します。
(小椋幸志)
■香川 椛川ダム
■香川 椛川ダム
堤体は道路になり、駐車やダムの展望ができる(高松西インターチェンジから車で約30分)
堤体は道路になり、駐車やダムの展望ができる(高松西インターチェンジから車で約30分)
過去の異常渇水を教訓に、2021年に完成した椛川ダムは、県内最大規模のコンクリートダムです。このダムは、洪水時の被害軽減、農業用水等の安定供給と水道用水の確保、異常渇水時などの緊急水補給を担っています。
通常時と渇水時では取水量が異なるため、全国でも珍しい2列の取水ゲートがあるのも特徴です。
異常渇水は1994年6月ごろから始まり、高松市では給水制限が3カ月に及び、入浴することにも苦労しました。
あの渇水の試練を乗り越えたように、全てを克服しゆく「負けじ魂」こそ学会精神の真髄だと思います。酷暑のこの夏も仕事や育児に励んでいきます!
(須田賢子)
過去の異常渇水を教訓に、2021年に完成した椛川ダムは、県内最大規模のコンクリートダムです。このダムは、洪水時の被害軽減、農業用水等の安定供給と水道用水の確保、異常渇水時などの緊急水補給を担っています。
通常時と渇水時では取水量が異なるため、全国でも珍しい2列の取水ゲートがあるのも特徴です。
異常渇水は1994年6月ごろから始まり、高松市では給水制限が3カ月に及び、入浴することにも苦労しました。
あの渇水の試練を乗り越えたように、全てを克服しゆく「負けじ魂」こそ学会精神の真髄だと思います。酷暑のこの夏も仕事や育児に励んでいきます!
(須田賢子)
■鹿児島 鶴田ダム
■鹿児島 鶴田ダム
展示室やレストランなども充実(JR川内駅から車で約1時間)
展示室やレストランなども充実(JR川内駅から車で約1時間)
九州最大級の鶴田ダムの迫力は見事です。
ダム湖百選の「大鶴湖」周辺には桜やツツジが植えられ景観が抜群。「鶴田ダムレンジャー」(ダムのキャラクター)が案内板などでにぎやかに出迎えてくれ、ダムツアーも開催されるなど、地域と観光客を結ぶ交流の場となっています。
ダムのある1級河川・川内川流域では、過去、大きな洪水が何度も起きました。川内世界圏の多くの同志も被災する中、そのたびに復興活動に尽くしてきました。その後、ダムを増強する事業も完成。今では、安心して地域広布に励むことができ、友情の大河を広げています。
(大坪久美子)
九州最大級の鶴田ダムの迫力は見事です。
ダム湖百選の「大鶴湖」周辺には桜やツツジが植えられ景観が抜群。「鶴田ダムレンジャー」(ダムのキャラクター)が案内板などでにぎやかに出迎えてくれ、ダムツアーも開催されるなど、地域と観光客を結ぶ交流の場となっています。
ダムのある1級河川・川内川流域では、過去、大きな洪水が何度も起きました。川内世界圏の多くの同志も被災する中、そのたびに復興活動に尽くしてきました。その後、ダムを増強する事業も完成。今では、安心して地域広布に励むことができ、友情の大河を広げています。
(大坪久美子)
■和歌山 椿山ダム
■和歌山 椿山ダム
和歌山県内で最も大きいダムとして知られている椿山ダム(有田インターチェンジから車で約40分)
和歌山県内で最も大きいダムとして知られている椿山ダム(有田インターチェンジから車で約40分)
和歌山県日高川町にある「椿山ダム」は、日高川の治水と利水、発電を目的に1988年に完成した多目的ダムです。
豊かな山々に囲まれたダム湖は「ダム湖百選」に選ばれている景勝地。湖に架かる赤いつり橋「椿山レイクブリッジ」や、美しい山びこがこだまする「ヤッホーポイント」などがあり、人気のスポットです。
春の桜や藤の花をはじめ、夏にはツツジとアジサイが咲き薫ります。秋には紅葉が、冬には澄んだ空気と水面に山景が美しく映え、四季折々の彩りに包まれます。自然の静けさとダムの圧倒的な存在感を同時に味わえる名所です。
(山下泰三)
和歌山県日高川町にある「椿山ダム」は、日高川の治水と利水、発電を目的に1988年に完成した多目的ダムです。
豊かな山々に囲まれたダム湖は「ダム湖百選」に選ばれている景勝地。湖に架かる赤いつり橋「椿山レイクブリッジ」や、美しい山びこがこだまする「ヤッホーポイント」などがあり、人気のスポットです。
春の桜や藤の花をはじめ、夏にはツツジとアジサイが咲き薫ります。秋には紅葉が、冬には澄んだ空気と水面に山景が美しく映え、四季折々の彩りに包まれます。自然の静けさとダムの圧倒的な存在感を同時に味わえる名所です。
(山下泰三)