• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

〈ジョガスタ――女子学生部 御書研さんのために〉 開目抄① 2024年4月23日

  • 大慈悲と希望の哲理に触れよう

 女子学生部の“スタディ(研さん)”のための新連載「Let’s Study! ジョガスタ――女子学生部 御書研さんのために」では、全8回に分けて開目抄を学びます。今回は、背景・題号の意味・大意等と、第1段を拝します。池田先生は、9・9「女子学生部の日」の淵源となった集いで、「開目抄」を拝し、励ましを送りました。本抄に刻まれた日蓮大聖人の大慈悲と希望の哲理に触れましょう!

背景

 「開目抄」は、日蓮大聖人が佐渡流罪中の文永9年(1272年)2月、51歳の時、配流地の塚原から四条金吾に託して、門下一同に与えられた書です。
 本抄は、日蓮大聖人こそが主師親の三徳を具えた存在であり、すなわち末法の御本仏であることを明らかにされた書です。「観心本尊抄」と並んで、大聖人の仏法における重書中の重書となっています。
 大聖人は、文永8年(1271年)9月12日、竜の口の法難に遭われ、それに続いて佐渡に流罪されました。
 佐渡は念仏者が多く、大聖人を阿弥陀仏の敵として、命をつけねらう者も少なくありませんでした。
 また、鎌倉などの大聖人門下の人たちも、所領没収、追放、罰金などの刑に処され、その中で、疑いを起こして退転する者が多く出ました。
 本抄は、こうした状況の中で、世間や門下から寄せられた、「大聖人が法華経の行者であるなら、なぜ諸天の加護がないのか」などといった疑問に対し、法華経の経文通りに正しく実践すれば三類の強敵による迫害が起こるというのが仏の教えであり、その通りの難に遭っている大聖人は真の法華経の行者であることを示されています。
 そして、そうした大難を覚悟で一切衆生を救うために不惜身命の実践をしている大聖人御自身こそ、主師親の三徳を具えた末法の御本仏であられることを示されています。

題号

 「開目抄」とは、日蓮大聖人御自身が名づけられた題号です。日本国の人々が偏った教えに執着して、大聖人が末法の衆生を救う真実の三徳を具えた仏であることを知らない「閉ざされた心の目」を開かせよう、との意であると拝されます。

大意

 初めに、人々が尊敬すべきものとして「主師親の三徳」を示され、次いで、儒家・外道・内道で三徳を具えた者として尊敬されている人の教えを取り上げ、諸思想および釈尊の仏教の中の浅深を判断され、法華経本門寿量品第16の文底に秘沈されている「一念三千」こそが成仏の根本因となる法(「仏種」)であることを示されています。
 続いて本抄の前半では、法華経の迹門・本門の教えを検証され、法華経にこそ、万人成仏の大法が示されていることを明かされています。
 ところが、当時の日本の諸宗は、この法華経に背いていて、人々をたぶらかし不幸に陥れていることを指摘し、大聖人お一人が、「法華経の行者」として立ち上がり、これらの悪と戦い、多くの大難を受けてきたことを述べられます。
 本抄の後半では、“大聖人が法華経の行者であれば、どうして諸天善神の加護がないのか”という世間や門下の疑問(「【参考】“世間の疑い”」を参照)を取り上げ、これに答えられていきます。
 最初は、法華経の内容に即して二乗・菩薩・天・人が法華経に大恩があることを示し、“彼らが守護の働きを現さないのは日蓮が法華経の行者ではないからか”と疑いを強められていきます。そのうえで、この法華経を末法に弘める法華経の行者が難を受けるのは経文通りであることを論証されます。
 そして、法華経の行者が難を受けるのは行者自身の宿業のゆえであることや、迫害者に現罰がない理由を明らかにされています。
 そのうえで、不惜身命の決意をもって末法の衆生を救済するとの、末法の御本仏としての大誓願を示されるとともに、末法の法華経の行者の実践に具わる功徳と折伏の意義を教えられて不退転を勧められています。
 最後に、この慈悲の実践のゆえに、大聖人こそ末法の人々を救済する「末法の主師親」であると示して、本抄を結ばれています。

【第1段】御書新版50ページ1~2行目、御書全集186ページ1行目

 【御文】夫れ、一切衆生の尊敬すべき者三つあり。いわゆる主・師・親これなり。また習学すべき物三つあり。いわゆる儒・外・内これなり。

 【通解】あらゆる人々が尊敬すべきものが三つある。それは主と師と親である。また、習い学ぶべきものが三つある。それは儒教などの中国の諸教と、外道(仏教以外の古代インド諸思想)と内道(仏教)である。

 【解説】本抄の主題である「主師親の三徳」を標示し、儒家・外道・内道を「習学すべき物」として挙げられています。
 冒頭で標示されている「主師親の三徳」が、まさに「開目抄」全体を貫くテーマです。
 「主の徳」は人々を守る力・働き。「師の徳」は人々を導き、教化する力・働き。「親の徳」は人々を育て、慈しむ力・働きをいいます。
 また、誰もが学ぶべきものとして、儒教・道教などの中国の諸思想、外道(仏教以外の古代インド諸思想)、内道(仏教)を挙げられています。これらは、当時の日本人に知られていた有力な思想・宗教のすべてでした。
 本抄で日蓮大聖人は、それぞれの教えを論じられ、一応の結論として、成仏の因果を覚り、生死の苦しみを超える道を明かした内道の釈尊こそ、真の主師親であることを述べられます。
 さらに、内道の中でも法華経本門の文底に秘沈された仏種である大法によって一切衆生を最も本源から救い守っていく末法下種の三徳を明らかにされ、この三徳を体現されているのが大聖人御自身であり、大聖人こそ末法の御本仏であることを結論されていきます。

【参考】“世間の疑い”

 【御文】世間の疑いといい、自心の疑いと申し、いかでか天扶け給わざるらん。諸天等の守護神は仏前の御誓言あり。法華経の行者には、さるになりとも法華経の行者とごうして、早々に仏前の御誓言をとげんとこそおぼすべきに、その義なきは我が身法華経の行者にあらざるか。この疑いはこの書の肝心、一期の大事なれば、処々にこれをかく上、疑いを強くして答えをかまうべし。(御書新版74ページ7~10行目、御書全集203ページ11~14行目)

 【通解】世間の疑いとして、また自身の心から生まれる疑いとして、私が法華経の行者であるなら、どうして諸天善神らはこれを助けないのか。
 諸天らの守護神は、仏の前での誓いがある。法華経の行者に対しては、たとえ猿であっても、法華経の行者と讃えて、早々に仏の前での誓いを成就しようと思われるはずなのに、その義がないのは、わが身が法華経の行者ではないからだろうか。
 この疑いは、この書(「開目抄」)の肝心要であり、日蓮の一生の大事であるから、繰り返しこれを書き、疑いを強くし、そのうえで答えを示そう。

 【解説】諸天の加護がないのは、日蓮大聖人御自身が法華経の行者ではないということなのかという疑問の解明を通して、大聖人がまさしく末法の法華経の行者であることを明らかにされます。
 法華経の行者を諸天が加護するということは、安楽行品や陀羅尼品などに説かれています。それなのに、大聖人は竜の口の法難や佐渡流罪に遭われました。
 そこで、世間一般や門下の一部から、“法華経の行者であるならば、どうして諸天が守護しないのか”“大聖人は法華経の行者ではないのではないか”という疑いが起こり、そのために退転する門下も出ていたのです。
 大聖人は、この疑問を「自心の疑い」とも言われています。
 大聖人は、いよいよ実際に難が襲ってきた時、「わが身が法華経の行者ではないのか、それとも諸天善神が国を捨て去って、いなくなったからか」と自ら問題提起されています。これが「自心の疑い」であると拝されます。しかし大聖人は、御自身の実践と経文との合致を確認して、いよいよ喜びを増す御境地に立たれました。
 その意味では「自心の疑い」は解決しているが、まだ残っている「世間の疑い」を晴らすために、御自身が法華経の行者かどうかについての考察を進められていくのです。

池田先生の講義から

 恩師戸田先生の次の一節を紹介しておきたい。
 「私が大聖人様の御書を拝読したてまつるにさいしては、大聖人様のおことばの語句をわかろうとするよりは、御仏の偉大なるご慈悲、偉大なる確信、熱烈なる大衆救護のご精神、ひたぶるな広宣流布への尊厳なる意気にふれんことをねがうものである。
 私の胸には御書を拝読するたびに、真夏の昼の太陽のごとき赫々たるお心がつきさされてくるのである。熱鉄の巨大なる鉄丸が胸いっぱいに押しつめられた感じであり、ときには、熱湯のふき上がる思いをなし、大瀑布が地をもゆるがして、自分の身の上にふりそそがれる思いもするのである」(「謹んで開目抄の一節を拝したてまつる」、『戸田城聖全集3』)
 この戸田先生の拝読の御精神こそが、創価学会の御書拝読の永遠の指針であると確信する。
 御書を拝することは、民衆救済の大慈悲と哲理に触れることであり、日蓮大聖人の広宣流布の御精神に浴することに通じます。
 私たちも、地涌の勇者として、全人類の無明の目を開き、万人の仏性を開く「開目の連帯」を築いていきたい。
 今、世界中で、日蓮大聖人の人間主義の仏法を待望しています。
 私たちの平和と文化と教育の大運動を見つめています。

 ◎教学用語検索は、こちらから

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP