• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

次はあなたの町へ――オススメ電子版! 2025年9月16日

  • 手軽で便利! いつでも、どこでも聖教を!
★高知県梼原町★
「皆さまの『困った』が『できた!』に変わるまで、お手伝いします」と参加者に寄り添い、聖教電子版の魅力を伝えるキャラバン隊(8月31日、梼原町内で)
「皆さまの『困った』が『できた!』に変わるまで、お手伝いします」と参加者に寄り添い、聖教電子版の魅力を伝えるキャラバン隊(8月31日、梼原町内で)

 2019年からスタートした聖教電子版。アプリをインストールし、登録するだけで紙面の記事に加え、大白蓮華やオリジナル記事が読めます。人間革命検索サービスや動画、音声配信、シェア機能など“デジタルならでは”の機能が充実。全国・全世界の読者から多くの喜びの声をいただいています。
 一方で、スマートフォンを使い慣れていない方々にも電子版を身近に感じていただきたい。本社では、そんな読者の皆さまに、電子版の魅力や操作方法をお伝えしようと、“キャラバン隊”を結成。さっそく現地に向かいました。

JR高知駅前に設置されている「3志士像」(8月31日)
JR高知駅前に設置されている「3志士像」(8月31日)

 今回、伺ったのは、高知龍馬空港から車で約1時間40分の梼原町。町面積の91パーセントを森林が占め、標高1400メートル級の四国カルストに抱かれていることから「雲の上の町」と呼ばれています。本紙の「トーク2025」(5月10日付)で紹介された建築家の隈研吾氏と縁の深い町として有名です。
 スマートフォンを使い慣れていない、特にご高齢の方々に、果たして電子版を登録してもらえるだろうか……。“まずはアプリのダウンロードだけでも”を合言葉にいざ会場へ。
 説明会が始まると、やはり参加された皆さまの表情は曇り気味。不安な様子のお一人お一人に寄り添い、操作手順を説明していく。参加者全員がログインできた時には、場内に歓声が! 記者の頰に伝わったのは、感動の涙ならぬ、安堵の冷や汗が……。

聖教電子版のアプリをダウンロードし、操作する梼原支部の同志(8月31日、梼原町内で)
聖教電子版のアプリをダウンロードし、操作する梼原支部の同志(8月31日、梼原町内で)
「文字拡大機能はこれよ」と参加者で互いに操作方法を教え合う(同)
「文字拡大機能はこれよ」と参加者で互いに操作方法を教え合う(同)

 西添正三さん(78)=高知戸田県・梼原支部、副本部長(支部長兼任)=は、「電子版って聞くだけで、俺には無理無理ってお手上げやった。教えてもらって、意外と使えこなせそうやね。こんなに便利とは知らんかった」。中越福代さん(67)=同、白ゆり長=は「スマホでも『文字拡大機能』を使えば、読みやすいのね。家事で手がふさがっていても、音声機能があるから耳で聞けるのはありがたい。電子版の記事を友人に共有できるシェア機能を使って“希望”を届けたい」と、笑顔で語ってくれました。「電子版なら“池田先生のお手紙”をいつでも、どこでも手軽に読める」との声も。
 会場の和やかな雰囲気に一安心。でも聖教電子版の推進は、始まったばかり。これからも読者の皆さまのお困りごとを解消すべく努力を続けていこうと決意しました。さあ、次はあなたの町へ!

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP