〈Seikyo Gift〉 夏野菜を使い切るコツ〈暮らし〉
〈Seikyo Gift〉 夏野菜を使い切るコツ〈暮らし〉
2024年7月27日
フードロスをなくそう!
フードロスをなくそう!
料理研究家、食品ロス削減アドバイザー 島本美由紀さん
料理研究家、食品ロス削減アドバイザー 島本美由紀さん
食品価格が高い今、せっかく旬の野菜を買ったのに気付けば傷んで廃棄――なんて、あまりにもったいない! 料理研究家で食品ロス削減アドバイザーの島本美由紀さんに、使い切るための保存法と、電気代を抑える冷蔵庫の使い方について聞きました。(6月9日付)
食品価格が高い今、せっかく旬の野菜を買ったのに気付けば傷んで廃棄――なんて、あまりにもったいない! 料理研究家で食品ロス削減アドバイザーの島本美由紀さんに、使い切るための保存法と、電気代を抑える冷蔵庫の使い方について聞きました。(6月9日付)
野菜は賢く“冷凍貯金”を
野菜は賢く“冷凍貯金”を
■買ったままにしない
旬の野菜をお得にまとめ買いした時は、一手間かけて“長持ち”させましょう。
野菜の多くは1週間以内に食べる分は冷蔵室に、残りはすぐに冷凍保存がベスト。旬ならではの高い栄養価をキープでき、大雨や台風などで買い物に行けない日も便利です。見切り品はすでに栄養価が落ち始めているので、保存せず、すぐに食べましょう。
■おいしく長持ち
冷蔵保存……トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、インゲンなどの実野菜は、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。
小松菜やホウレンソウなどの葉野菜は、畑で育った状態に近い形の方が長持ちするので、ポリ袋に入れて野菜室で立てて保存します。普通のポリ袋でOKですが、先日実験したところ、無印良品など市販の「野菜が長持ちする専用袋」の方がおいしく、長持ちしました。
冷凍保存……実野菜は、実は冷凍向き。切らずに丸ごと冷凍すると、1カ月は保存可能です。
葉野菜を冷凍して自然解凍すると、基本的にゆでたのと同じ状態に。そのままおひたしとして食べられ、災害時にも役立ちますよ。トウモロコシと枝豆は急速に栄養価と甘みが落ちるので、冷凍保存しましょう。
■冷蔵庫の使い方
温度は低い順に、冷凍室→チルド室→冷蔵室→野菜室。何でも“野菜室に”というわけではなく、もやしやブロッコリーなど、冷蔵室で保存した方がいい野菜もあります。
入れる量は、冷蔵室は冷気が回るよう7~8割に、冷凍室は9割近くまでパンパンに詰める方が、節電になります。冷凍室はブックスタンドなどで立てて収納すると、見やすく、使いやすいです。
食材をムダにせず、コスパもタイパも良い“冷凍貯金(冷凍ストック)”を活用しましょう。
※冷蔵庫の中は乾燥するためポリ袋を使いますが、最新の冷蔵庫だと野菜室は袋いらずの場合も。マニュアルをご確認ください。
■買ったままにしない
旬の野菜をお得にまとめ買いした時は、一手間かけて“長持ち”させましょう。
野菜の多くは1週間以内に食べる分は冷蔵室に、残りはすぐに冷凍保存がベスト。旬ならではの高い栄養価をキープでき、大雨や台風などで買い物に行けない日も便利です。見切り品はすでに栄養価が落ち始めているので、保存せず、すぐに食べましょう。
■おいしく長持ち
冷蔵保存……トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、インゲンなどの実野菜は、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。
小松菜やホウレンソウなどの葉野菜は、畑で育った状態に近い形の方が長持ちするので、ポリ袋に入れて野菜室で立てて保存します。普通のポリ袋でOKですが、先日実験したところ、無印良品など市販の「野菜が長持ちする専用袋」の方がおいしく、長持ちしました。
冷凍保存……実野菜は、実は冷凍向き。切らずに丸ごと冷凍すると、1カ月は保存可能です。
葉野菜を冷凍して自然解凍すると、基本的にゆでたのと同じ状態に。そのままおひたしとして食べられ、災害時にも役立ちますよ。トウモロコシと枝豆は急速に栄養価と甘みが落ちるので、冷凍保存しましょう。
■冷蔵庫の使い方
温度は低い順に、冷凍室→チルド室→冷蔵室→野菜室。何でも“野菜室に”というわけではなく、もやしやブロッコリーなど、冷蔵室で保存した方がいい野菜もあります。
入れる量は、冷蔵室は冷気が回るよう7~8割に、冷凍室は9割近くまでパンパンに詰める方が、節電になります。冷凍室はブックスタンドなどで立てて収納すると、見やすく、使いやすいです。
食材をムダにせず、コスパもタイパも良い“冷凍貯金(冷凍ストック)”を活用しましょう。
※冷蔵庫の中は乾燥するためポリ袋を使いますが、最新の冷蔵庫だと野菜室は袋いらずの場合も。マニュアルをご確認ください。
《冷蔵&冷凍 保存術》
《冷蔵&冷凍 保存術》
Ⓐ1個ずつキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室へ
Ⓑ冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ
Ⓐ1個ずつキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室へ
Ⓑ冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ
★トマト
★トマト
ヘタ付きのままで!
ヘタ付きのままで!
【冷蔵保存(7~10日)】
・夏は常温保存は避け、Ⓐで保存。
・ヘタの方が実が硬いので、ヘタを下にすると長持ち。
【冷蔵保存(7~10日)】
・夏は常温保存は避け、Ⓐで保存。
・ヘタの方が実が硬いので、ヘタを下にすると長持ち。
【冷凍保存(1カ月)】
・丸ごとⒷで。1個ずつラップに包めば、酸化をより防げる。
・解凍は常温で5分置くと包丁を入れられるので、煮物やスープに。水にさらすと皮がむける。
※ナスやピーマンも丸ごとⒷでOK。
【冷凍保存(1カ月)】
・丸ごとⒷで。1個ずつラップに包めば、酸化をより防げる。
・解凍は常温で5分置くと包丁を入れられるので、煮物やスープに。水にさらすと皮がむける。
※ナスやピーマンも丸ごとⒷでOK。
★キュウリ
★キュウリ
【冷蔵保存(10~14日)】
・水気を取りⒶで保存。ペーパーがぬれたら取り換える。
・ヘタを上に立てて保存すると長持ち。
【冷蔵保存(10~14日)】
・水気を取りⒶで保存。ペーパーがぬれたら取り換える。
・ヘタを上に立てて保存すると長持ち。
【冷凍保存(1カ月)】
・薄い輪切りにし、1本分ずつラップで包みⒷで保存。
・軽く塩を振っておくと解凍時にうま味となり、絞ってポテトサラダやちらしずし、酢の物などにそのまま使える。
【冷凍保存(1カ月)】
・薄い輪切りにし、1本分ずつラップで包みⒷで保存。
・軽く塩を振っておくと解凍時にうま味となり、絞ってポテトサラダやちらしずし、酢の物などにそのまま使える。
★レタス
★レタス
【冷蔵保存(2~3週間)】
・成長点である芯に3本ほどつまようじを刺すと長持ち(100均に類似グッズあり)。
・芯を下にしてポリ袋に入れ野菜室へ。
【冷蔵保存(2~3週間)】
・成長点である芯に3本ほどつまようじを刺すと長持ち(100均に類似グッズあり)。
・芯を下にしてポリ袋に入れ野菜室へ。
【冷凍保存(1カ月)】
・一口大にちぎりⒷで保存。
・一度凍らせるとサラダには不向き。凍ったままスープやチャーハンに。
【冷凍保存(1カ月)】
・一口大にちぎりⒷで保存。
・一度凍らせるとサラダには不向き。凍ったままスープやチャーハンに。
★もやし
★もやし
財布に優しい通年野菜!
財布に優しい通年野菜!
【冷蔵保存(3日)】
・野菜室ではなく、チルド室か冷蔵室の下段で保存。
・1カ所つまようじで穴を開け、空気の通り道を作ると長持ち。
【冷蔵保存(3日)】
・野菜室ではなく、チルド室か冷蔵室の下段で保存。
・1カ所つまようじで穴を開け、空気の通り道を作ると長持ち。
【冷凍保存(1カ月)】
・開封前は袋ごとⒷで、開封後はもやしだけⒷで保存。
・シャキシャキ感は落ちるので煮物やスープ、みそ汁などに。
【冷凍保存(1カ月)】
・開封前は袋ごとⒷで、開封後はもやしだけⒷで保存。
・シャキシャキ感は落ちるので煮物やスープ、みそ汁などに。
★ミックス冷凍
★ミックス冷凍
忙しい時ササッと便利!
忙しい時ササッと便利!
【冷凍保存(1カ月)】
オムレツ用、ラタトゥイユ用、焼きそば用など、用途ごとにまとめて冷凍すると便利!
【冷凍保存(1カ月)】
オムレツ用、ラタトゥイユ用、焼きそば用など、用途ごとにまとめて冷凍すると便利!
『ムダなく使いきれる! 冷蔵庫収納術』(コスミック出版)
『ムダなく使いきれる! 冷蔵庫収納術』(コスミック出版)
●ご感想や取り上げてほしいテーマをお寄せください。
life@seikyo-np.jp
●ご感想や取り上げてほしいテーマをお寄せください。
life@seikyo-np.jp