「危機の時代を生きる」識者インタビュー

コロナ禍という試練を生き抜くための視点を提供する連載「危機の時代を生きる」。識者のインタビューから、ピックアップしたものをお届けします。

熊本大学大学院 苫野一徳准教授 ㊦

「よい変化」をもたらすために 本質を問う「対話」を最優先で――

2025年4月20日

熊本大学大学院 苫野一徳准教授 ㊤

自分も相手も生きたいように生きられる社会を築くには?

2025年4月18日

前熊本県知事・東京大学名誉教授 蒲島郁夫さん

政治の目的は幸福の最大化 今求められる「中道」の理念

2025年3月14日

金沢大学教授 金間大介さん

「ライバル」を持つことで小さな成長を実感できる

2025年2月15日

米ハーバード大学公衆衛生大学院 イチロー・カワチ教授

一人一人の“小さな努力”が社会全体の健康を生み出す

2025年1月31日

「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」 河田惠昭センター長

【阪神・淡路大震災から30年】災害を“わがこと”とする想像力

2025年1月17日

東京大学大学院教授 境家史郎さん

多様な人々を結び合い合意つむぐ民主主義を

2024年12月19日

日本大学教授 西田亮介さん

創価学会は人々をつなぎ社会に「安定」をもたらす

2024年10月10日

立命館大学 山本圭 准教授

「政治の監視」が市民の役割

2024年9月13日

大阪大学大学院 村上靖彦教授㊦

ヤングケアラーを支える「居場所」と「頼れる大人」

2024年8月18日

大阪大学大学院 村上靖彦教授㊤

ケアを開く「SOSへのアンテナ」

2024年8月17日

評論家 與那覇潤さん

社会の「大きな変革」よりも、身近な「ささやかな変革」を

2024年2月10日

東北大学災害科学国際研究所 栗山進一所長

誰も置き去りにしない この姿勢が今こそ必要

2024年1月20日

デューイ協会元会長 ラリー・ヒックマン博士

「世界市民」を育む創価教育

2024年1月6日

兵庫県立大学准教授 竹端寛さん㊦

ケアし合う関係を生むのは「する時間」より「いる時間」

2023年12月23日

兵庫県立大学准教授 竹端寛さん㊤

「共に思いやる」ことから「ケア中心の社会」をつくる

2023年12月22日

医師のルビー・マキジャ博士に聞く

プラスチックごみ問題へのインド創価学会の挑戦とは?

2023年11月9日

CSRの第一人者 アミット・サチデバ氏に聞く

インド創価学会が「マハトマ賞」を受賞した理由とは?

2023年10月14日

インタビュー 日本大学文理学部 末冨芳教授㊦

「安心」して生きるために自他共の「幸せ」に焦点を

2023年10月8日

インタビュー 日本大学文理学部 末冨芳教授㊤

「こどもまんなか社会」とは? 「今を生きる私」から始める未来

2023年10月7日