• ルビ
  • 音声読み上げ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

世界で25億個のトイレ設置を推進した「ミスター・トイレ」の話 2024年2月20日

  • 〈SDGs×SEIKYO〉 全ての人に快適な衛生環境を
©Cyril Ng/Asian Scientist Magazine
©Cyril Ng/Asian Scientist Magazine

 人呼んで「ミスター・トイレ」――シンガポールの社会起業家で、世界トイレ機関(WTO)の創設者ジャック・シム氏は、世界に25億個のトイレ設置を推進するなど、トイレの普及に尽力してきました。一方、世界の4割強の人々は、いまだ安全なトイレを使用できない環境にあります。SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」をテーマに、“トイレの伝道師”として、「ユーモア」を武器に活動するシム氏にインタビューしました。(取材=木村輝明、山科カミラ真美)

 ――なぜ、トイレの普及活動に携わるようになったのでしょうか。
  
  
 24歳で起業して以来、私は16の事業を展開してきました。
 
 しかし40歳の時に、これから先はお金を稼ぐことより、もっと重要なことに時間を使おうと思うようになりました。それは、社会への奉仕です。
 
 シンガポールの男性の平均寿命は80歳くらいです。40歳だった当時、自分が80歳まで生きたと仮定すると、天寿を全うするまで、残り1万4600日になる計算です。
 
 私はお金よりも、残された時間が何より貴重なものであり、この時間を費やすべき最も価値あるものが、社会貢献だと考えました。
 
 そんなことを思っていたある日、新聞を読んでいると、シンガポールのゴー・チョクトン前首相の発言が載っていました。
 
 「わが社会の成熟度は、我々の公共トイレの清潔さと比例していると考えるべきだ」
 
 目を通した時、“これだ!”と思いました。
 
 当時、水問題には興味が向けられていたものの、「トイレ問題」は、ほとんど注目されていなかったからです。
 
 1998年、私はシンガポールで「お手洗い協会(Restroom Association)」を創設すると、トイレ美化プロジェクトを始めました。トイレの建築デザイン(Architecture)、人々の動線への配慮(Behavior)、清掃(Cleanliness)が重要であるという「トイレABC3原則」という考えを、政府関係者らに伝えながら、改善を訴えました。

4億人以上が屋外で排せつ
©WTO
©WTO

 ――2001年には、「世界トイレ機関(WTO=World Toilet Organization)」を創設し、活動を国外にも広げました。トイレを巡る世界の現状を教えてください。
 
  
 現在、世界で約34億人が安全に管理されたトイレを使用できずにいます。
 
 このうち4億1900万人が、家や近所にトイレがなく、道端や草むらなどの屋外で排せつしています。
 
 排せつ物はきちんと処理されなければ、川や湖、地下水の汚染の原因となります。未処理の排せつ物による汚染水などが原因で、命を落とす5歳未満の子どもは、毎年52万5000人に上ります。
 
 公衆衛生が十分でないために、毎日1400人以上の子どもの尊い命が失われているのです。
 
 また、安全なトイレ環境がないことにより、女性が病気や性暴力などの危険と隣り合わせになります。
 
 トイレを巡る世界の状況は非常に厳しいものがありますが、私は悲観的になることはありません。むしろ、“この大きな問題は自分が解決しなければならない”と、奮い立ち、全力を尽くそうと決意を固めています。
 
 私の目標は、“トイレが確保されることが、良き連鎖の始まりである”と、世界中の人たちに気付いてもらうことです。トイレが使えることで、人間の尊厳を取り戻し、病気も減らすことができます。学校にきれいなトイレが整備されれば就学率も向上し、結果的には貧困の減少にもつながっていくのです。

アメリカのビル・クリントン元大統領㊨が創設した「クリントン・グローバル・イニシアチブ」のアジア会議で(2008年12月、香港で)©WTO
アメリカのビル・クリントン元大統領㊨が創設した「クリントン・グローバル・イニシアチブ」のアジア会議で(2008年12月、香港で)©WTO

 ――シムさんは「ミスター・トイレ」として、トイレを普及させる運動の先頭に立ってこられました。時には、頭にトイレットペーパーを巻いて、ランプの魔法使いに扮するなど、その宣伝は一度見たら忘れられないものばかりです。なぜ「ユーモア」を大切にしてこられたのでしょうか。
  
  
 世界でトイレの問題がなかなか解決されない一番の理由は、トイレの問題が「タブー」とされているからです。
 
 普通、「トイレ」をテーマにした活動は、誰もやりたいと思わないし、話したがりません。そこで、私の取った戦略は、「ユーモア」を用いて「タブー」を打ち破り、人々やメディアの笑いを誘い、興味を引き出すということでした。
 
 団体の名称を「WTO」としたのも、その一つです。最初に聞いた人は、たいてい「世界貿易機関(World Trade Organization)」を思い浮かべますが、私が「違いますよ。世界トイレ機関ですよ」と言うと、笑い始めるのです。

©WTO
©WTO

 06年、ダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)に出席した際、ある世界的な広告代理店の幹部が私に話しかけてきました。
 
 彼は、“WTOについての記事を読んだ時、なんて最悪な名前なんだと思ったのです。でも、そこから3時間後に、これは素晴らしい名前だと、考えを180度変えました。それは、「WTO」という名称を目にしてから3時間経過しても、頭から離れなかったから”と言うのです。
 
 もう一点、大切にしたのは、トイレを巡る「物語」を語ることです。トイレを普及する意味を感じてもらえるよう、私は「語り部」となったのです。「物語」があれば、多くの人を巻き込む連鎖反応を起こせます。
 
 面白さと真面目さを融合させることで、メディアにも受け入れられ、運動を拡大することができました。
 
 WTOの事務所は、私のほかはたった3人で運営しています。しかし、58カ国235の団体が協力してくれており、レキットベンキーザー、LIXIL(リクシル)、全日空(ANA)など、多くの企業や団体が私たちの活動を支えてくれています。

自分ではなく他者を英雄に

 ――WTOは「トイレを世の中に行き渡らせる」とのミッションを果たすために、さまざまな取り組みを行っていると伺いました。どのような活動をされていますか。
 
  
 15年に、「ハーピック世界トイレ大学」という訓練機関をインドに創設。15校まで拡大し、合計3万人のトイレ清掃員に、機械を使った下水処理の方法を教えてきました。
 
 同じ年に、中国の習近平国家主席は、全国各地のトイレを整備する「トイレ革命」を推進することを発表しました。
 
 これに合わせて、WTOは「虹のトイレ」プロジェクトという活動を展開しました。
 
 それまで、湖南省にある学校のトイレは、地面に穴が開いているだけのようなもので、仕切りもプライバシーもありませんでした。
 
 そこに、個室の水洗式トイレを設置しました。
 
 生徒たちはとても丁寧に使ってくれました。生徒らの衛生環境が改善したのはもちろん、都会の子どもたちと同じだという誇りを持つようになったことが、何よりの成果でした。
 
 この活動をさらに広げられないかと、中国の教育部に提案したところ、21万5000校で実施することが決まったのです。

中国・湖南省の学校に個室トイレを設置した「虹のトイレ」プロジェクト(2015年)©WTO
中国・湖南省の学校に個室トイレを設置した「虹のトイレ」プロジェクト(2015年)©WTO

 ――13年7月、国連総会で、WTOが創設された11月19日を「世界トイレの日」として制定することが決議されましたね。
 
  
 まず、WTOとして、01年11月19日を世界トイレの日と宣言しました。その後、毎年多くの人がこの日を祝ってくれるようになり、メディアの報道も増えてきました。
 
 そこで、国連で「世界トイレの日」を制定してもらうために、私はシンガポール外務省に、決議案を提出するよう要請しました。
 
 しかし、当初は関係者が会ってもくれず、事が進みませんでした。

インドにある「ハーピック世界トイレ大学」で、トイレ清掃に従事する人々が機械を用いた下水処理を学ぶ ©WTO
インドにある「ハーピック世界トイレ大学」で、トイレ清掃に従事する人々が機械を用いた下水処理を学ぶ ©WTO

 そんな時、わが国のジョージ・ヨー元外務大臣が、中国の海南省で行われた「世界トイレサミット」に参加してくれることになりました。スケールの大きさに驚嘆した彼に現状を話すと、すぐに外務省に電話し、担当者を付けてくれました。彼とニューヨークに飛び、シンガポール国連代表部で駐米大使に面会したのです。その晩、同大使が主催する太平洋各国の大使が集うフォーラムで、私が世界トイレの日を制定する理由を語る機会を得ました。
 
 終了後、皆が賛同してくれ、大使館が署名を集めるためにさまざまな手を尽くしてくれたのです。
 
 最終的に122カ国の署名が集まり、参加193カ国の全会一致で制定に至りました。とてもうれしかったです。
 
 私の哲学は、「自分がヒーローになるな。他者をヒーローにせよ」です。
 
 大事を一人で成し遂げることは難しい。しかし、ムーブメントを起こせば、皆が“自分ごと”として行動に移し、広がりを生み出すことができます。

世界のトイレ・衛生問題等について討議する「世界トイレサミット」(2019年11月、ブラジル・サンパウロ市内で)©WTO
世界のトイレ・衛生問題等について討議する「世界トイレサミット」(2019年11月、ブラジル・サンパウロ市内で)©WTO
トイレの重要性を国際社会に訴えるために、20カ国以上で行われているランニングイベント「アージェント・ラン」(昨年5月、シンガポールで)©WTO
トイレの重要性を国際社会に訴えるために、20カ国以上で行われているランニングイベント「アージェント・ラン」(昨年5月、シンガポールで)©WTO
人生の大切なパートナー

 ――日本のトイレ事情については、どのように見ていますか。
  
  
 日本のトイレ文化は素晴らしい! 日本の最大の輸出資源ではないかと思うほどです。
 
 世界が日本のトイレ文化に追随する必要があると感じますし、世界の人たちに、東京駅や渋谷駅のトイレを見学させてあげたい。私は世界トイレサミットを日本政府に開催してもらいたいとも思います。他国の人々に、いかに日本のトイレ文化が洗練されているかを学んでもらう機会をつくれば、それぞれの国に帰った後、皆が自国のトイレをきれいにすると思うのです。
 
 日本のトイレは世界最高峰の品質です。とりわけ、温水洗浄便座はもっと普及させるべきものです。
  
   
 ――これまで、WTOは64カ国で活動を展開しています。今後の展望をお聞かせください。
 
  
 トイレ、清潔な水、教育、住居などを手に入れるために、十分な経済的余裕がないとされる40億人の貧困をなくしたい。
 
 トイレの普及方法を活用して、こうした問題解決に全力を傾けたいです。
 
 私自身、読者の皆さんには、ぜひともトイレについてもっと語り合ってほしいと思います。トイレは人々の健康にとって非常に重要なものです。
 
 1日に6回から8回、人生のおよそ3年を過ごす場所がトイレなのですから、それを恥ずかしいことではなく、むしろ楽しい時間と捉えていただきたい。
 
 私たちの“人生のパートナー”であるトイレを心から愛し、大切にしてほしいと思います。

©WTO
©WTO

ジャック・シム 1957年、シンガポール生まれ。2001年に世界トイレ機関(WTO)を創設。トイレの啓発活動に尽力する。13年には同機関の創設日(11月19日)が、国連の全会一致で「世界トイレの日」に制定。米「TIME」誌が選ぶ環境ヒーロー賞、イギリス連邦加盟国の社会的貢献を果たした人物にエリザベス女王から贈られる「ポイント・オブ・ライツ」賞等を受賞。

●世界トイレ機関(WTO)のホームページはこちら
  
  
●著書『トイレは世界を救う』(PHP新書)はこちらからご覧いただけます。

  
●ぜひ、ご感想をお寄せください。
sdgs@seikyo-np.jp
  
●聖教電子版の「SDGs」特集ページが、以下のリンクから閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html
  
●海外識者のインタビューの英語版が「創価学会グローバルサイト」に掲載されています。
https://www.sokaglobal.org/resources/expert-perspectives.html

動画

創価大学駅伝部特設ページ

創価大学駅伝部特設ページ

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP