〈ストーリーズ 師弟が紡ぐ広布史〉第30回 創価学会は校舎なき総合大学 御書編② 2023年3月26日

関西から帰京の途次、池田先生が悠々たる富士の姿をカメラに収めた(2007年11月)。先生は長編詩「富士光る幸の宝土」で詠った。「君も立て 獅子の子なれば 一人立て」「富士のごとく 堂々と 清々しく 朗らかに戦う 厳とした信仰の人であれ」。御書根本に挑戦を重ねる時、威風堂々たる富士のごとく、いかなる逆境にも揺るがない境涯が開かれる。さあ、自身の頂(いただき)へ、まっしぐらに駆け上がろう!

 16世紀は、ヨーロッパにおいて、民衆の間に聖書が広まった時代といわれる。
 その歴史の扉を開く役割を果たしたのが、ドイツの宗教改革者マルチン・ルターだ。彼は民…

この記事は会員限定です。これより先は聖教電子版への有料会員登録が必要です。

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP