• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

電子版連載「Kayo Letter」 2023年3月6日

 電子版連載「Kayo Letter」では、全国各地の池田華陽会の取り組みや、華陽カレッジの内容を紹介します。

 ※池田華陽会の皆さまからいただいた投稿も随時、紹介していきます。記事の最後に記載したメールアドレス宛てにお送りください。

●徳島 徳島常勝池田県

 徳島常勝池田県では、毎回、対面とオンラインを併用したハイブリッド形式で華陽カレッジを開催しています。今回の華陽カレッジでは、海外へ留学中のメンバーもオンラインで参加し、挑戦の様子や決意を話してくれました。
 その後は自作の「華陽スゴロク!」を使い、グループに分かれてテーマトークを行いました。
 すごろくには、自己紹介のコーナーや研さん資料を学ぶコーナーがあり、お互いを知りながら、創価の哲学を楽しく学ぶことができました。
(総県池田華陽会委員長 久米和美さん)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●千葉 船橋創価県

 船橋創価県では、同世代で仲良くなるきっかけになればと、皆でニックネームを書いた名札をつけて、華陽カレッジに参加しています。
 今回は、「立正安国論」を学び、グループディスカッションを行いました。学んだ感想や決意、また仕事での悩みや挑戦していることなどを語り合いました。
(県池田華陽会キャップ 松嵜由美子さん)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●栃木 宇都宮池田県

 宇都宮池田県では、皆で聖教新聞や池田先生の書籍に触れ、池田先生の言葉を記した手作りのしおりを作成しました。また、創価学会の歴史のクイズを行うなど、華陽カレッジに参加したメンバーの心に残り、また次も参加したくなるような企画を考えてきました。
 今回は、女性部の先輩に「立正安国論」の講義をしてもらい、対話への決意を深めることができました。これからも同世代で励まし合いながら、信心の確信を深めていきます。
(県池田華陽会キャップ 佐藤栞さん)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●和歌山 有田大勝圏

 有田大勝圏では、対面での参加が難しいメンバーにも楽しんでもらえるように、オンラインも併用して開催しました。今回は、ハンドベル演奏を一緒に行いながら仲を深めることができました。初めて参加したメンバーからは、「緊張したけれど、楽しかった」との声が。
 また、「立正安国論」を学び、華陽会の私たちから目の前の一人を大切にし、希望のスクラムを広げていこうと決意しました。
(県池田華陽会キャップ 西田三寿々さん)

 ●投稿募集
 「Kayo Letter」では、池田華陽会の皆さまからの投稿を募集しています。
 
 「華陽カレッジに向けての準備の様子」「つながるプロジェクトを通して、各地域で工夫していること」「私の地域では、こんなことやっています」など、わが地域の魅力を全国の華陽姉妹に発信してみませんか。

 ①~⑥を記載し、下記のアドレスまでお送りください。

①組織名  
②投稿者名 
③華陽会役職
④電話番号 (記事の確認で連絡する場合があります)
⑤記事 400字程度(添削させていただく場合があります)
⑥写真 1~2枚(集合写真や準備風景など)

【宛先】youth@seikyo-np.jp
※写真に写っている方全員の了承を得てから投稿をお願いします。

※投稿は聖教電子版に掲載するほか、聖教の紙面、創価新報に転載させていただく場合があります。

 【連載まとめはこちら】
※バックナンバーが無料で読めます※

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP