• ルビ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

電子版連載「Kayo Letter」 2023年3月27日

 電子版連載「Kayo Letter」では、全国各地の池田華陽会の取り組みや、華陽カレッジの内容を紹介します。

 ※池田華陽会の皆さまからいただいた投稿も随時、紹介していきます。記事の最後に記載したメールアドレス宛てにお送りください。

●宮城 宮城勇舞県

 宮城勇舞県では、これまで、サイコロの目ごとに決めたテーマについて語る「サイコロトーク」やハーバリウム(花を使ったインテリア)作りなど、参加した方に楽しんでもらえる企画を考え、華陽カレッジを開催してきました。サブキャップと一緒にメンバーと絆を深めてきた結果、少しずつ参加者も増えています。

 今回は、立正安国論を学んだ後、今年の抱負や近況などを語り合いました。初めて参加したメンバーからは、「学業が忙しくて落ち込んでいたけれど、メンバーの話を聞くことができて楽しかった。また参加したい」などの声が寄せられました。
 これからも華陽カレッジや一対一の励ましを通して、楽しく朗らかに華陽姉妹の輪を広げていきます。
(県池田華陽会キャップ 加茂瑠璃子さん)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●埼玉 桜本陣区

 桜本陣区では、華陽カレッジの開催のチラシを毎回手作りで作成し、メンバーに届けています。当日参加できないメンバーには、“個人カレッジ”として、電話などで励ましを送ってきました。

企画・運営を担当したキャップ、サブキャップの友
企画・運営を担当したキャップ、サブキャップの友

 本年、埼玉は、池田先生から「鉄桶の団結」との指針を頂いてより50周年を迎えます。
 これからも華陽カレッジを軸に、「SAKURA華陽唱題会」や、池田先生の指針を学び、語り合う「SAKURA華陽タイム」を開催し、同世代の友と対話に挑戦していきます。
(特区池田華陽会委員長 戸塚美奈子さん)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●神奈川 幸総区

 幸総区では、華陽カレッジでネームプレートを用意し、初対面のメンバーが名前を呼び合える工夫を。また、巨大サイコロを使って、“推し”や得意なことを知れるトークコーナーを設けることで、仲が深まってきたと感じています。

映像を使いながら行った企画
映像を使いながら行った企画

 今回は女性部の先輩たちが、“街のおすすめスポット”や御書講義など、さまざまなことを教えてくれました。感謝を胸に、皆で、信心の挑戦を貫いていきます。
(総区池田華陽会サブキャップ 木村優香さん)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●和歌山 和歌山城圏

 和歌山城圏では「皆が主役」を合言葉に、毎回、いろんなメンバーに司会や信仰体験の発表を担ってもらい、全員が活躍できる華陽カレッジを心がけています。
 また、より多くの方が参加できるように、オンラインも併用して開催。これまで、メンバーによるアロマセラピーのプチセミナーやSDGsについての研究発表などを企画してきました。

 毎回、行っている「ハピネストーク」は、お互いのことを知ることのできる大切な時間になっています。悩みを打ち明けてくれた、あるメンバーは、女性部の先輩からの励ましに「どんな悩みも皆と一緒に信心で乗り越えていきたい」と話してくれました。
 これからも同世代で励まし合いながら、楽しく前進できるきっかけとなるような華陽カレッジを、皆でつくっていきます。
(圏池田華陽会キャップ 片浦望さん)

 ●投稿募集
 「Kayo Letter」では、池田華陽会の皆さまからの投稿を募集しています。
 
 「華陽カレッジに向けての準備の様子」「つながるプロジェクトを通して、各地域で工夫していること」「私の地域では、こんなことやっています」など、わが地域の魅力を全国の華陽姉妹に発信してみませんか。

 ①~⑥を記載し、下記のアドレスまでお送りください。

①組織名  
②投稿者名 
③華陽会役職
④電話番号 (記事の確認で連絡する場合があります)
⑤記事 400字程度(添削させていただく場合があります)
⑥写真 1~2枚(集合写真や準備風景など)

【宛先】youth@seikyo-np.jp
※写真に写っている方全員の了承を得てから投稿をお願いします。

※投稿は聖教電子版に掲載するほか、聖教の紙面、創価新報に転載させていただく場合があります。

 【連載まとめはこちら】
※バックナンバーが無料で読めます※

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

1983年、宮城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は労働社会学、社会政策学。2006年に若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE」を設立。以来、数多くの労働・生活相談に関わる。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。著書に『ブラック企業』(文春新書)、『ブラックバイト』(岩波新書)、『賃労働の系譜学――フォーディズムからデジタル封建制へ』(青土社)など多数。大佛次郎論壇賞、日本労働社会学会奨励賞などを受賞
 

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP