• ルビ
  • 音声読み上げ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

子どもと共に“聞いて”“読んで”学ぼうSDGs 2022年10月5日

  • 〈SDGs×SEIKYO〉インタビュー

 子どもと共にSDGs(持続可能な開発目標)について考えようと思っても、なかなか難しそう――そんな親御さんや未来部担当者の方々も多いのではないでしょうか。
 そこで、これまで約30年間にわたる絵本の読み語り活動や、ラジオパーソナリティーの経験を生かし、SDGsの啓発活動に取り組む東眞美子さん=福井県越前市、支部副女性部長=に、SDGsを解説してもらいました。(取材=内山忠昭、石塚哲也)
 

●聞いて学ぶSDGs ※アプリやブラウザの音声ボタンから、東さんの説明が聞けます。SDGsについて考えてみてください
●読んで学ぶSDGs

 皆さん、SDGsってご存じですか。
  
 最近、テレビとか、いろんなところで話題になっていますよね。
  
 SDGsには、人類がこの先も地球で生きていくために、世界をどのように変えていくかをまとめた17の目標があります。
  
 今日は、その目標、子どもさんに分かるようにかみ砕いてお話ししていきたいと思います。どうぞ聞いてくださいね。
  

 1番は「貧困をなくそう」ということが書いてあります。これは、例えば、(人道支援や動物・自然の保護活動を行う団体に)「寄付をする」とか、「募金する」っていうことで考えていただいたらいいと思います。また、家で使わない食品をフードバンクなどに持参して使ってもらうことは、2番の「飢餓をゼロに」につながります。
  

 3番には「すべての人に健康と福祉を」とあるんですけれども、皆さん、コロナ禍になり、手洗いを毎日していますよね。人生でこれぐらい手洗いをしたことは初めてだって思うくらい手洗いをしましたね。それが自分の命と大切な人の命を守ることにつながっていきましたね。
  

 4番の「質の高い教育をみんなに」。これは学校で楽しく学ぶこと。特に学校の図書室には必ず子ども新聞が置いてあります。読みやすく最新の情報がいっぱいです。そして卒業をしても生涯学び続けることが大事です。また、「『男の子』『女の子』と、こだわるのをやめようよ」「家のことをみんなで分担してやろう」というのは、5番の「ジェンダー平等を実現しよう」というところに入ります。
  

 6番の「安全な水とトイレ」。私たちは、いつでも、水道をひねれば水が出ますし、コックをひねれば水洗トイレで水が流れます。でも、世界には、まだまだ、衛生的なトイレを使えない方たちがたくさんいらっしゃいます。そんな方たちのこともお手伝いできるといいですね。日頃の水の出しっぱなし、絶対やめましょうね。
  
 車ばかりに頼らないで、自分の足で歩く。自転車を使う。また、電気をこまめに消す。これは7番「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」というところに当てはまります。
  

 8番の「働きがいも経済成長も」。例えば、今まで捨てていたものを回収して新しい品物にして販売するということも、今、どんどん世界中で起こっています。それは生きがいになったり、豊かになる、経済成長したりするということに当てはまります。
  
 今度、福井にも新幹線が開通するんですけれども、これは経済効果で9番「産業と技術革新の基盤をつくろう」ですね。
 皆さん、もう本当に今日か明日かというふうに、とっても楽しみにしていらっしゃいますね。たくさんの方が来てくださるとうれしいなって思います。
  

 日本に初めて来られた外国の方がたくさんいらっしゃいますね。お仕事を求めている方もいらっしゃいます。そういう方たちに知らん顔しないで、「お困りですか」って声をかけてみましょう。「何か助けることはありませんか」。そうするとね、必ず「ありがとうございます」って言ってくれますよ。とっても大事なことです。これは10番「人や国の不平等をなくそう」に入りますね。
  
 11番は「住み続けられるまちづくりを」。私はいつも言ってるんですけれども、草むしりをしたり、空き缶を拾ったりする。それにみんなで参加していきましょうよ。そうすると、まちがきれいになって「ああ、ここでよかった」と思います。
 防災訓練もぜひ参加してください。消火器の使い方、そこで学ぶことができます。そして、「あ、こんなおじいちゃん、こんなおばあちゃんが、この私たちの住んでる地域にはいらっしゃるんだ」ということも分かります。おじいちゃん、おばあちゃんたちは、「あ、こんな子どもさんが地域に住んでるんだな」ということが分かります。元気になってくれますよ。
  

 そして12番「つくる責任 つかう責任」。家で使っている道具が壊れたら、ちゃんと直しましょうね。そして使わなくなったものをリサイクルショップへ持っていきましょう。きっと誰かが「ああ、これがほしかったんだ」と思って買っていってくれますよ。制服とかカバンとか、そういうものが大事に大事に扱われています。ぜひ協力していきましょう。
  
 植樹など山をきれいにするために、種から育てて、苗木まで大きくなったので、これをみんなで山に植えにいきましょうっていう活動が続けられています。そういうことにも協力していくといいですね。13番の「気候変動に具体的な対策を」というところに当てはまります。
  

 14番の「海の豊かさを守ろう」。海岸のゴミ拾い、ボランティアで募集しています。そういうところに参加するといいですよね。15番の「陸の豊かさも守ろう」のためには緑を増やす。そしてゴミを捨てない。持って帰る。環境に配慮した製品を選ぶということも大事ですね。
  
 16番の「平和と公正をすべての人に」というところでは、異文化交流会などが行われることがあります。そういうところにボランティアとして参加していきましょう。また、平和について家族と話してみましょうね。そして友達と仲良くする。これは、平和についての一番大事なことです。
  

 17番の「パートナーシップで目標を達成しよう」。困った時、「助けてください」ってお願いしましょう。みんなで助け合いましょう。教室・地域・世界みんなとつながっていきましょう。そして、みんなで17の目標、到達していくように努力していきましょう!
  
 今日はSDGsをちょっと分かりやすくお伝えしていきました。みんなも「こういうアイデアがあるよ」「こんなことがあるよ」と、みんなに伝えていってくださいね。そうすると、世界は変わっていく。地球は変わっていきます。ということで、今日はおしまいにしたいと思います。
  
  
  
 お読みいただきありがとうございます。ぜひ、感想やご意見をお寄せください。
sdgs@seikyo-np.jp

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

1983年、宮城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は労働社会学、社会政策学。2006年に若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE」を設立。以来、数多くの労働・生活相談に関わる。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。著書に『ブラック企業』(文春新書)、『ブラックバイト』(岩波新書)、『賃労働の系譜学――フォーディズムからデジタル封建制へ』(青土社)など多数。大佛次郎論壇賞、日本労働社会学会奨励賞などを受賞
 

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP