電子版連載「Kayo Letter」
電子版連載「Kayo Letter」
2023年3月20日
電子版連載「Kayo Letter」では、全国各地の池田華陽会の取り組みや、華陽カレッジの内容を紹介します。
※池田華陽会の皆さまからいただいた投稿も随時、紹介していきます。記事の最後に記載したメールアドレス宛てにお送りください。
電子版連載「Kayo Letter」では、全国各地の池田華陽会の取り組みや、華陽カレッジの内容を紹介します。
※池田華陽会の皆さまからいただいた投稿も随時、紹介していきます。記事の最後に記載したメールアドレス宛てにお送りください。
●愛知 港金星区
●愛知 港金星区
港金星区では、月に2回、オンラインで小説『新・人間革命』の研さんを行っています。華陽カレッジも、女性部の先輩と打ち合わせを重ね、皆が参加しやすいように、チラシを作成し、アイスブレイクなども取り入れ、楽しく開催しています。
今回は、サブキャップの皆と二月闘争に関する手作りの紙芝居を作成し、広布史を学び合いました。参加者からは、「分かりやすくて、勉強になりました」などの声が寄せられました。
(区池田華陽会キャップ 稲守紗姫さん)
港金星区では、月に2回、オンラインで小説『新・人間革命』の研さんを行っています。華陽カレッジも、女性部の先輩と打ち合わせを重ね、皆が参加しやすいように、チラシを作成し、アイスブレイクなども取り入れ、楽しく開催しています。
今回は、サブキャップの皆と二月闘争に関する手作りの紙芝居を作成し、広布史を学び合いました。参加者からは、「分かりやすくて、勉強になりました」などの声が寄せられました。
(区池田華陽会キャップ 稲守紗姫さん)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●熊本 熊本平和圏
●熊本 熊本平和圏
熊本平和圏では、華陽会メンバーの激励を担ってくださっている「華陽マネジャー」の女性部の先輩の協力も得て、一人一人へ丁寧に励ましを送っています。
今回の華陽カレッジでは、立正安国論を研さんし、「より良い社会を目指して、対話に挑戦していこう」と皆で決意し合いました。また、ひな祭りにちなんで、折り紙で、ひな人形を作成。楽しく、和気あいあいと語り合える、信心の触発の場となりました。
これからも、皆に「また参加したい」と思ってもらえる華陽カレッジを企画していきます。
(圏池田華陽会キャップ 鳥居世奈さん)
熊本平和圏では、華陽会メンバーの激励を担ってくださっている「華陽マネジャー」の女性部の先輩の協力も得て、一人一人へ丁寧に励ましを送っています。
今回の華陽カレッジでは、立正安国論を研さんし、「より良い社会を目指して、対話に挑戦していこう」と皆で決意し合いました。また、ひな祭りにちなんで、折り紙で、ひな人形を作成。楽しく、和気あいあいと語り合える、信心の触発の場となりました。
これからも、皆に「また参加したい」と思ってもらえる華陽カレッジを企画していきます。
(圏池田華陽会キャップ 鳥居世奈さん)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●和歌山 和歌山栄光圏
●和歌山 和歌山栄光圏
和歌山栄光圏では、華陽リーダーの私たちと女性部の先輩で、一緒に華陽カレッジの企画をしています。皆が安心して参加できるように、アットホームな雰囲気を心がけてきました。
先日は、「2022年にバズったこと」をテーマにクイズを行い、初めて来てくれた方とも楽しい時間を過ごすことができました。そして、立正安国論を研さんし、メンバーと「これからも御書を学び続けたい」と語り合いました。
女性部の先輩が、母のように温かく励ましてくださるので、いつも安心しながら、いろんな企画に挑戦することができています。さらに同世代の友とつながっていけるように、励ましの輪を広げていきます。
(華陽リーダー 萩原紗子さん、藤井萌々香さん)
和歌山栄光圏では、華陽リーダーの私たちと女性部の先輩で、一緒に華陽カレッジの企画をしています。皆が安心して参加できるように、アットホームな雰囲気を心がけてきました。
先日は、「2022年にバズったこと」をテーマにクイズを行い、初めて来てくれた方とも楽しい時間を過ごすことができました。そして、立正安国論を研さんし、メンバーと「これからも御書を学び続けたい」と語り合いました。
女性部の先輩が、母のように温かく励ましてくださるので、いつも安心しながら、いろんな企画に挑戦することができています。さらに同世代の友とつながっていけるように、励ましの輪を広げていきます。
(華陽リーダー 萩原紗子さん、藤井萌々香さん)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●千葉 市原牧口県
●千葉 市原牧口県
市原牧口県では、華陽カレッジで信心の確信と歓喜を感じてもらえるように、毎回、代表の方に信仰体験を話してもらっています。同世代のメンバーが信心で悩みを乗り越えてきた話に皆が感動し、触発を受けています。
今回は、立正安国論の研さん資料を作成し、楽しく学び合いました。この日は、あるキャップの友人で、昨年入会したメンバーも参加。入会のきっかけや体験を話してくれ、参加者からは、「私も周りの人の幸せを祈れる自分になりたい」などの声が寄せられました。
参加できなかったメンバーにも、真心を込めて、手作りの研さん資料を渡しながら、励ましの輪を広げています。
(総県池田華陽会委員長 堀野望美さん)
市原牧口県では、華陽カレッジで信心の確信と歓喜を感じてもらえるように、毎回、代表の方に信仰体験を話してもらっています。同世代のメンバーが信心で悩みを乗り越えてきた話に皆が感動し、触発を受けています。
今回は、立正安国論の研さん資料を作成し、楽しく学び合いました。この日は、あるキャップの友人で、昨年入会したメンバーも参加。入会のきっかけや体験を話してくれ、参加者からは、「私も周りの人の幸せを祈れる自分になりたい」などの声が寄せられました。
参加できなかったメンバーにも、真心を込めて、手作りの研さん資料を渡しながら、励ましの輪を広げています。
(総県池田華陽会委員長 堀野望美さん)
●投稿募集
「Kayo Letter」では、池田華陽会の皆さまからの投稿を募集しています。
「華陽カレッジに向けての準備の様子」「つながるプロジェクトを通して、各地域で工夫していること」「私の地域では、こんなことやっています」など、わが地域の魅力を全国の華陽姉妹に発信してみませんか。
①~⑥を記載し、下記のアドレスまでお送りください。
①組織名
②投稿者名
③華陽会役職
④電話番号 (記事の確認で連絡する場合があります)
⑤記事 400字程度(添削させていただく場合があります)
⑥写真 1~2枚(集合写真や準備風景など)
【宛先】youth@seikyo-np.jp
※写真に写っている方全員の了承を得てから投稿をお願いします。
※投稿は聖教電子版に掲載するほか、聖教の紙面、創価新報に転載させていただく場合があります。
●投稿募集
「Kayo Letter」では、池田華陽会の皆さまからの投稿を募集しています。
「華陽カレッジに向けての準備の様子」「つながるプロジェクトを通して、各地域で工夫していること」「私の地域では、こんなことやっています」など、わが地域の魅力を全国の華陽姉妹に発信してみませんか。
①~⑥を記載し、下記のアドレスまでお送りください。
①組織名
②投稿者名
③華陽会役職
④電話番号 (記事の確認で連絡する場合があります)
⑤記事 400字程度(添削させていただく場合があります)
⑥写真 1~2枚(集合写真や準備風景など)
【宛先】youth@seikyo-np.jp
※写真に写っている方全員の了承を得てから投稿をお願いします。
※投稿は聖教電子版に掲載するほか、聖教の紙面、創価新報に転載させていただく場合があります。
【連載まとめはこちら】
※バックナンバーが無料で読めます※
【連載まとめはこちら】
※バックナンバーが無料で読めます※