• ルビ
  • 音声読み上げ
  • シェア
  • メール
  • CLOSE

〈立正安国と民衆の幸福――池田先生の指導に学ぶ〉③ 2024年7月30日

  • 清潔と大衆福祉の原点

 〈公明政治連盟の結成に向けた打ち合わせで山本伸一は、当時の政党、政治家が、企業や業界、組合などの利益代表のようになっていること、また支援する方も利権などの見返りを期待し、要求してくる実態があることを踏まえて語る〉
 
 「これでは、本当に国民のための政治はできない。
 
 それに対して、学会は、同志である皆さんを政界に送り出すために、全力で応援してきたが、見返りなどを求めたことは、ただの一度もない。まさに、公明選挙、公明政治の基盤をつくってきました。それは、これからも変わりません」
 
 政治の善し悪しは、ただ政治家だけによって決まるものではない。政治家を支援し、投票する人びとの意識、要望が、政治家を動かし、政治を決定づける大きな要因となっていくものである。ゆえに、政治の本当の改革は、民衆の良識と意識の向上を抜きにしてはあり得ない。学会は、その民衆を目覚めさせ、聡明にし、社会の行く手を見すえる眼を開かせてきた。(中略)
 
 「どこまでも全民衆の幸福を第一義に、(中略)民衆に仕えるという気持ちで、地域住民の手足となってください」(小説『新・人間革命』第5巻「獅子」の章)

 〈1962年1月、公明政治連盟の発足が発表される〉
 
 山本伸一が「公明政治連盟」という政治団体結成に踏み切った最大の理由は、創価学会は、どこまでも宗教団体であり、その宗教団体が、直接、政治そのものに関与することは、将来的に見て、避けた方がよいという判断からであった。いわば、学会として自主的に、組織のうえで宗教と政治の分離を図っていこうとしていたのである。(中略)
 
 宗教も、政治も、民衆の幸福の実現という根本目的は同じである。しかし、宗教が大地であるならば、政治はその土壌の上に繁茂する樹木の関係にあり、両者は次元も異なるし、そのための取り組み方も異なる。
 
 たとえば、核兵器の問題一つとっても、核兵器は、人類の生存の権利を脅かすものであり、絶対に廃絶しなければならないという思想を、一人ひとりの心に培っていくことが、宗教としての学会の立場である。それに対して、政治の立場は、さまざまな利害が絡み合う国際政治のなかで、核兵器の廃絶に向かい、具体的に削減交渉などを重ね、協調、合意できる点を見いだすことから始まる。
 
 また、宗教は教えの絶対性から出発するが、政治の世界は相対的なものだ。
 
 そうした意味から、やはり、宗教団体のなかでの政治活動と宗教活動との、組織的な立て分けが必要であると伸一は結論したのだ。そして、政治活動は、政治団体が主体的に行い、学会は、その支援をするという方向性を考えてきたのである。(小説『新・人間革命』第5巻「獅子」の章)
 
  ◇ ◆ ◇
 
 〈公明政治連盟はその後、「大衆とともに」との指針のもと躍進し、参議院と地方議会で“第三勢力”になる。そして64年5月、伸一は公明党の結成を正式に提案する〉
 
 日本の政治家には、何よりも、まず指導理念が欠落していた。たとえば、世界の平和を口にしても、イデオロギーや民族の違いをどう乗り越えるかという哲学をもつ、政治家はいなかった。それゆえに、仏法の大哲理に基づく、「地球民族主義」という理念を掲げた政党の必要性を、伸一は、痛切に感じていたのである。
 
 「地球民族主義」は、かつて、戸田城聖が提唱したものである。――人類は、運命共同体であり、民族や国家、あるいはイデオロギーなどの違いを超えて、地球民族として結ばれるべきであるとする考え方である。
 
 公政連の「国連中心主義」の主張も、「地球民族主義」から導き出されたものであった。(中略)
 
 イデオロギーや他国の意向に、左右されるのではなく、民衆の幸福と平和の実現を第一義とし、中道の立場から政治をリードしていく政党を、人びとは待ち望んでいるはずである。
 
 さらに、日本の政治改革のためには、腐敗と敢然と戦う、清潔な党が出現しなければならない。政界浄化は、公政連の出発の時からの旗印であり、これまでの腐敗追及の輝かしい実績は、比類がない。(中略)
 
 大衆の味方となり、仏法の慈悲の精神を政治に反映させゆく政党が、今こそ躍り出るべきであろう。それが衆望ではないか――山本伸一は、こう結論したのである。(小説『新・人間革命』第9巻「衆望」の章)

動画

SDGs✕SEIKYO

SDGs✕SEIKYO

連載まとめ

連載まとめ

Seikyo Gift

Seikyo Gift

聖教ブックストア

聖教ブックストア

デジタル特集

DIGITAL FEATURE ARTICLES デジタル特集

YOUTH

三井住友銀行が、閉鎖した出張所を改装した施設「アトリエ・バンライ」のプレオープンイベント。子どもたちが金融経済教育を体験した=3月26日、東京都板橋区

劇画

劇画
  • HUMAN REVOLUTION 人間革命検索
  • CLIP クリップ
  • VOICE SERVICE 音声
  • HOW TO USE 聖教電子版の使い方
PAGE TOP