認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事に、社会課題の現状を聞き、読者の皆さまと一緒に、身近なところから社会を変えることを考えます。
人間関係に「いじる」って必要ですか?
2023年5月18日
社会人になってからも友達は必要ですか?
2023年5月4日
若い世代と少子化社会
2023年4月20日
ウェルビーイング(幸せ)な時間のつくり方
2023年4月6日
社会課題を解決するには?
2023年3月16日
「決まる会議」にするには?
2023年3月2日
「答え」より「問い」が大事?
2023年2月16日
読者からの質問
2023年2月2日
2023年1月19日
寄付文化が広がっていくためには?
2022年12月15日
“推し”になるためには?
2022年12月1日
「いい結婚制度」とは」?
2022年11月17日
「デジタルソーシャルワーク」とは」?
2022年11月3日
オンライン署名で政策が転換
2022年10月20日
“子どもの将来”ってどう見守ればいい?
2022年10月6日
「健全な意見の衝突」とは?
2022年9月15日
「嫌われるのが怖い」というあなたへ
2022年9月1日
自分らしさって何?
2022年8月18日
体験の格差とは?
2022年8月4日
“もはや昭和ではない”!?
2022年7月21日
人間関係に悩む人へ
2022年7月7日
イーロン・マスク「日本は消滅する」
2022年6月16日
性別役割分業について
2022年6月3日
若い世代にどう向き合うか
2022年5月20日
成年年齢の引き下げ
2022年5月9日
子連れイベントを開く際の工夫は?
2022年4月15日
新しい環境で良い仕事をするには
2022年4月1日
3月「自殺対策強化月間」
2022年3月18日
自らの特性から考える
2022年3月4日
会社以外の居場所をつくる
2022年2月18日
“ギリギリ癖”を何とかしたい
2022年2月4日
現場に精通している民間の知恵
2022年1月21日
普及するVR技術
2021年12月17日
社会変革を支える原資
2021年12月3日
選挙後も目を向けて
2021年11月5日
誰でもいつでも通える場所に
2021年10月15日
若者の間で広がる言葉「親ガチャ」
2021年10月1日
心理的安全性
2021年9月17日
夏休みの延長で考える、子どものケア
2021年9月3日
子どもの自殺が増加する「9月1日」
2021年8月20日
夏休みに読みたい、社会問題を学ぶ漫画5選
2021年8月6日
「◯◯したい」を「◯◯ができる」に変える
2021年7月23日
「“◯◯しなければならない”思考」との向き合い方
2021年7月12日
パパの“家庭進出”を考える(後編)
2021年7月2日
パパの“家庭進出”を考える(前編)
2021年6月15日
「その行動力、どこからくるの?」
2021年6月1日
コロナ禍と子どもたちを取り巻く環境
2021年5月18日
医療的ケア児の支援が強化
2021年4月20日
新しい時代を生きる新社会人へのエール
2021年4月6日