企画・連載

〈SDGs×SEIKYO〉 利他の精神に基づく新たな文明を ノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士 2022年12月14日

インタビュー:貧困ゼロの世界をつくる

 1日当たりの生活費が2・15ドル(約300円)未満で暮らす「極度の貧困層」は、本年末の時点で6億8500万人に上ると推計されています。バングラデシュの経済学者であり、2006年にノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス博士は、長年にわたり、貧困の撲滅と女性のエンパワーメント(能力開花)に取り組んできました。SDGsの目標1には「貧困をなくそう」、目標5には「ジェンダー平等を実現しよう」が掲げられています。人間の可能性をどこまでも信じ抜き、地球的課題に立ち向かい続ける博士に、より良い未来を築くための方途を聞きました。(取材=サダブラティまや、山科カミラ真美)

◆信頼によって築かれた銀行

 ――ユヌス博士は、1983年に貧困者を対象とした銀行を設立しました。ベンガル語で「村の銀行」を意味する、グラミン銀行です。きっかけは、74年にバングラデシュで発生した大飢饉。当時、南東部のチッタゴン大学で経済学部長を務めていた博士は、飢えに苦しむ人々の現実と、自身の教える美しい経済理論の間に大きな矛盾を感じ、貧困問題に携わるようになりました。
  
 飢饉が起きた時、私は貧困の実態をつかみたくて、大学から近いジョブラ村に赴きました。そこで出会ったのが、悪徳な金貸しから借りたわずかな額を返済するために、奴隷のように働く女性たちでした。

 何とか彼女たちを救いたいとの、やむにやまれぬ思いが、銀行設立につながりました。

 始まりは小さなことです。自分のポケットマネーから、女性たちが借りていた同等の金額を貸し付け、借金を肩代わりしたのです。

 それが次第に広がり、「マイクロクレジット」と呼ばれる、無担保で少額の融資を行うアイデアに発展しました。

 本来、お金に困っている人を助けるのが銀行です。しかし、既存の経済システムの中では、資産も技術も持たない極貧層は、完全に対象から外されていた。

 バングラデシュの銀行に、貧困者への融資をお願いしましたが、皆が鼻で笑い、真剣に取り合ってはくれませんでした。

 グラミン銀行の特色は、お金を借りる際、担保や法的な文書を必要としないことです。従来の銀行からは、あらゆる批判を受けました。

 「貧困者に無担保で融資なんて、あり得ない」「ビジネスは都市部でしか成立しない」「女に金は扱えない」……。そんな“常識”を突き付けられるたびに、正反対の方法をことごとく実践してみたのです。

 女性たちがきちんと返済できるのか、私にも確信はありませんでした。でも、生まれた時から、人間以下の扱いを受けてきた彼女たちに、“私もできる!”という自信を持たせてあげたかった。どのような可能性があるのかを試さずして、新しい未来は築けません。

 現在、グラミン銀行は、バングラデシュ国内だけで1000万人以上に融資をしており、うち98%が女性です。返済率はほぼ100%。こうしたグラミンふうのプログラムは、アメリカをはじめ、世界中に広がり、多くの人を窮状から救っています。「不可能だ」と言った者たちの言葉を見事に覆すことができたのです。

◆女性が立ち上がれば未来は変わる

 ――グラミン銀行は、貧困の撲滅だけでなく、女性の地位向上やエンパワーメントにも多大な貢献をしてきました。貧困のない世界をつくる上で重要な、女性の役割を教えてください。
  
 戦争や貧困の中で、最も犠牲となるのは女性です。彼女たちは、わずかな食べ物を夫や子どもに譲り、自分は我慢します。社会的、政治的、経済的に脆弱な立場に置かれるのは、いつも女性なのです。

 私は、グラミン銀行の事業を通して、女性に融資をした方が、真っ先に家庭や子どもに利益がいくことに気が付きました。男性は、すぐに自分のために使ってしまう傾向があるからです。

 女性たちはチャンスさえあれば、男性以上に努力をします。惨めな境遇から抜け出したいとの意志が強く、苦労を厭わない。失敗しても諦めない。女性を自立させることは、社会全体の貧困と戦うことにつながるのです。

 また、グラミン銀行では、借り手の子どもたちが、明るく価値ある未来を築けるよう、教育ローンも提供してきました。

 母親は学校に行けず、読み書きができなかったとしても、次の世代が同じ道をたどってはいけません。この制度によって、大学に進学し、修士課程や博士課程に進んだ人もいます。エンジニアや医師になった人もいます。人生を切り開く力は、その人の中にあり、誰かにすがって生きていく必要はないことを証明しています。

 私は、こうした現実を目の当たりにするたびに、環境さえ整っていれば、母親だって、子どもと同じように自身の才能を開花できたはずだ、と思います。そして、“貧困は決して貧しい人々が生み出したものではない。貧困の責任は貧しい人々にあるのではない”との確信を、ますます強めていったのです。

◆皆が幸せになるビジネス

 ――2006年、長年の功績が認められ、博士とグラミン銀行はノーベル平和賞を受賞しました。博士はさらに、貧困の枠を超えて、社会のあらゆる課題解決を目的とする「ソーシャルビジネス」の概念を提唱し、世界に展開しています。
  
 貧困問題は、ずっと私の人生の中心を占めてきました。ですが次第に、医療、環境、雇用など、貧困と深い関わりのある分野にも目を向けるようになりました。

 ソーシャルビジネスは、企業として存続できる最低限の収益を得ながらも、地球規模の問題に取り組むことができる、いわば、利己と利他の両面を生かしたビジネスです。

 例を挙げましょう。06年にグラミンとフランスの食品企業ダノンは、バングラデシュに共同で会社を立ち上げました。ダノンが、栄養失調に苦しむ子どもたちのために、ビタミンや亜鉛などを含んだ、栄養価の高いヨーグルトを提供するためです。

 また近年では、大企業がソーシャルビジネスに方向転換する事例も増えています。その一つが、アウトドア用品を販売している、アメリカのパタゴニア社です。以前から、売り上げの1%を環境保護に充ててきましたが、同社が保有する株式の全てを、環境保護団体などに譲り渡す決断をしました。

 日本でも、ソーシャルビジネスを実践する企業がさらに増えることを願っています。

 ――人類が直面する諸問題の解決を目指すソーシャルビジネスの理念は、創価学会の牧口常三郎初代会長のビジョンと深く響き合っていると感じます。牧口先生は、帝国主義や植民地主義が世界中にはびこる時代にあって、「人道的競争」という概念を提唱しました。いわば、自分の幸福のみを追求し、他者を顧みない「対立的競争」ではなく、自他ともの幸福を目指す「協調的競争」を生き方の軸に据えるべきだと訴えたのです。
  
 素晴らしい考えです。それは、われわれの活動の原動力となっている精神そのものであり、全面的に賛成します。

 資本主義は、人間を、利益のみを追求するロボットのような存在に仕立て上げてしまいました。お金以外は何も見えない。何も感じない。お金をもうけることが全て――こうした資本主義の在り方こそが、人類が直面している危機の根本原因であると私は考えています。

 牧口氏が主張したことは、同時に私たちも掲げていることですが、人間としての価値を再発見することではないでしょうか。自身の行動が、他者の幸福に役立っているという喜びや、実感を取り戻すことだとも言えます。

 残念ながら、既存の経済システムは、こうした人間の美徳にふたをし、利己的な側面ばかりに焦点を当ててしまいました。しかし、これは全く誤った人間像です。確かに、人間には利己的な面もありますが、それ以上に、他者のために尽くし、そこに喜びを見いだせる存在です。

 未曽有の新型コロナウイルスが世界を覆った時、人々は家に閉じこもり、職を失い、貧困層はますます窮地に追いやられました。一方、ワクチンは豊かな国が多くを持っていってしまった。

 全ての経済活動が一瞬にして停止し、歯車を再び回転させようと、膨大な支援金を投じる人もいました。しかし、私は申し上げたのです。「経済という機械が停止したのはいいことだ。逆戻りさせてはいけない。今こそ、新しい経済の仕組みを、一からつくり直すチャンスだ」と。

 感染症、地球温暖化、高い失業率など、さまざまな課題を抱える現代にあって、ソーシャルビジネスは、これまで以上に必要とされています。

 古い道をたどっても、古い結果にしか結び付きません。新たな終着点をつくりたければ、新たな道を開くしかないのです。

◆人間に内在する無限の創造力

 ――博士は常々、今の青年は、前の世代よりも、他者に貢献したいという気持ちを強く持っていると話されています。2014年に東京の創価大学を訪問された時も、若者の可能性に大きな期待を寄せ、学生たちと語り合ってくださいましたね。
  
 ええ。私はどこへ行っても若い人たちと語り合うことを心掛けてきました。彼らの考えは柔軟で広く、汚れのない瞳は、善悪を鋭く見分けることができます。一方、古い世代の人々は、どうしても従来のやり方に固執し、安住してしまう。その姿勢が、環境汚染や貧困をはじめとする、地球的課題を生み出し、助長する要因になっているとも気付かずに……。

 人類が求める世界をつくれるのは、未来ある青年です。そこで私は彼らに3つのゼロの世界――「貧困ゼロ」「失業ゼロ」「二酸化炭素排出ゼロ」――を柱とした、新しい文明の構築を託したい。

 今の文明は欲望で形作られています。このままでは、私たちは滅んでしまうでしょう。そうなる前に、次の文明を築かなければなりません。それは、「分かち合い」や「互いを思いやる心」といった価値観で彩られるべきです。

 その実現のためには、何が必要か。まずは、生まれながらにして自身に内在する「無限の創造力」を、深く自覚することから始めてみてください。

 多くの教育の現場では、良い大学や仕事に就くことばかりに重点を置き、青年たちに理想とする世界をつくれることを教えません。

 でも、先ほどお話しした女性の例でも明らかなように、人間には、どんなことも可能にする偉大な力が備わっている。不可能なことなど、何もありません。

 あなたの理想とする世界、目指すべき世界を心に強く思い描いてください。想像さえできれば、それはもう、実現へと向かっているのですから。

 
 

 ムハマド・ユヌス 1940年生まれ。バングラデシュの経済学者、社会活動家。ダッカ大学を卒業後、米ヴァンダービルト大学で経済学博士号を取得。72年に帰国後、チッタゴン大学経済学部長を務める。祖国で起きた大飢饉をきっかけに、マイクロクレジット(無担保少額融資)を導入した、グラミン銀行を83年に創設。2006年にノーベル平和賞を受賞。その他、マグサイサイ賞、米大統領自由勲章など、受賞・受勲多数。著書に『ムハマド・ユヌス自伝』『3つのゼロの世界』(早川書房刊)などがある。

 
 

●ぜひ、ご感想をお寄せください。
sdgs@seikyo-np.jp

●聖教電子版の「SDGs」特集ページが、以下のリンクから閲覧できます。
https://www.seikyoonline.com/summarize/sdgs_seikyo.html

●海外識者のインタビューの英語版が「創価学会グローバルサイト」に掲載されています。
https://www.sokaglobal.org/resources/expert-perspectives.html