くらし・教育

〈防災――身を守る行動〉 非常時の連絡・情報収集の手段② おすすめのスマホアプリ・サイト 2023年9月27日

  
 「防災――身を守る行動」の第2回。非常時の連絡・情報収集の手段をテーマに、「おすすめのスマホアプリ・サイト」について、防災アドバイザーの高荷智也さんに聞きました。第3回は災害用伝言ダイヤルの使い方です(10月18日付予定)。
  

  
 前回(8月30日付)は、大規模災害時の安否確認や情報収集にスマートフォンを活用することを推奨しました。今回はスマホで利用できる、おすすめの防災アプリ・サイトを紹介します。
 地震や津波、洪水、土砂災害など災害情報が網羅的に取得できる総合型アプリでは「Yahoo! 防災速報」「特務機関NERV防災」「NHKニュース・防災」がいいでしょう。水害時は「キキクル」「川の水位情報」というウェブサイトが有用です。災害予測を地図に示すハザードマップでは、ウェブサイト「重ねるハザードマップ」が優れています。
  

●●総合型の防災アプリ●●

 地震や津波、洪水、土砂災害などの防災情報が取得できる総合型の防災アプリ。

①Yahoo!防災速報

 さまざまな防災情報が迅速に、スマホにプッシュ通知(アプリから端末に自動的に通知)される。プッシュ通知の停止も可能。
 緊急地震速報・地震情報の震度や地域が設定でき、通知時間帯や音量も設定できる。
 また、自宅周辺の環境や世帯構成をもとに「防災タイムライン」を設定できる。大雨や津波などの災害警戒時には、この「防災タイムライン」によって、適切な防災行動を確認できる。
  

Yahoo! 防災速報のiOS版↓↓
https://apps.apple.com/jp/app/yahoo-%E9%98%B2%E7%81%BD%E9%80%9F%E5%A0%B1/id481914139
  
  
Yahoo! 防災速報のAndroid版↓↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.emg
  
  

②特務機関NERV防災

 各種の防災情報が国内最速レベルで配信されるという。地震が発生した際、揺れが到達するまでのカウントダウン機能が搭載。
 災害発生への緊急度によってプッシュ通知の設定が分けられている。緊急度が低い時は無音で通知され、緊急度が高い時はマナーモードでも音で通知される。重大な通知は登録地点にかかわらず、対象区域内にいる全利用者に通知される。
  

特務機関NERV防災のiOS版↓↓
https://apps.apple.com/jp/app/%E7%89%B9%E5%8B%99%E6%A9%9F%E9%96%A2nerv%E9%98%B2%E7%81%BD/id1472338480
  
  
特務機関NERV防災のAndroid版↓↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=app.nerv
  
  

③NHKニュース・防災

 NHKのニュースや気象・防災情報を確認でき、災害時などにはライブ映像も視聴できる。地域設定によって各地の防災情報が入手できる。
 災害に関する情報の種類別にプッシュ通知も受信可能。
  

NHKニュース・防災のiOS版↓↓
https://apps.apple.com/jp/app/nhk-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%98%B2%E7%81%BD/id1121104608
  
  

NHKニュース・防災のAndroid版↓↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.news
  
  

●●水害時の防災サイト●●
①キキクル

 洪水、浸水害、土砂災害から命を守るために活用したいのが気象庁のウェブサイト「キキクル」。
 大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報等が発表された際、実際にどこで危険度が高まっているかを地図上で確認できる。洪水、浸水害、土砂災害の危険度が5段階に色分けされ、リアルタイムに表示される。
  

キキクルはこちらから↓↓
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/
  
  

②川の水位情報

 国土交通省の「川の水位情報」は川の水位や河川のライブカメラの画像などが確認できるウェブサイト。
  

川の水位情報はこちらから↓↓
https://k.river.go.jp/
  
  

重ねるハザードマップ

 自宅や滞在先の周辺で起こる災害の危険度を事前に認識しておくことは防災対策に欠かせない。
 国土交通省の「重ねるハザードマップ」(ウェブサイト)では、住所などを入力すると、その地点での津波被害、洪水や土砂災害の想定が重ねて表示される。

重ねるハザードマップはこちらから↓↓
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/