企画・連載

【創価学園NAVI】 多聴・多読で英語力の土台をつくる――東京創価小学校・英語教育 2022年6月3日

 文部科学省が2020年度に施行した新学習指導要領。その柱の一つが、小学3年からの英語必修化だ。今や、小学校の英語学習は、教育界で重視されるようになったが、東京創価小学校では、それに先駆けて、02年度に1年生からの英語教育をスタート。多数の教員による小グループ学習やICT(情報通信技術)を活用した学びを実践している。どのような授業が行われているのか――5月上旬に同校を訪れた。
  
  

1クラス4人の教員

 ここは2年生の教室。
 暖かな日差しの中、教師と児童たちが元気に言葉を交わす。
 「皆さん、おはようございます!」
 「おはようございます!」
 「調子はどうですか?」
 「元気です!」
 「ちょっと暑いです!」
 「おなかがすきました!(笑い)」
 教室が爆笑に包まれる。
 「今から、二つのチームに分かれます。半分は教室に残って、もう半分は“WORLD STATION”に移動です!」
 こう教師が呼び掛けると、児童の半数が「WORLD STATION」という別教室に移動を始める。
 実はこれらの会話は、全て流ちょうな英語で行われている。
 気になって、児童に聞いてみた――先生の話、分かるの?
 「全部は分からないけど、何となく分かります!」
 なるほど。完璧に分からなくても、気にする必要はないらしい。
 半数の児童が残った教室では、皆が音楽に合わせて、歌い、踊る。
  

 「Head,Shoulders,Knees&Toes……」
 正しい発音を聞きながら、全身を動かして体の部位にタッチしていく児童たち。終始、笑顔が絶えない。
 一方、「WORLD STATION」では、三つのグループに分かれて、カードゲームを行う。
 教師が英語で読み上げた単語を聞いて、イラストが描かれたカードを取っていく「かるた」のような遊びだ。さらに最初の発音が同じカードを裏返してパズルのように組み合わせると、アルファベットの一文字が出来上がる。
 「これはApple(リンゴ)だからAngry(怒っている)とAnt(アリ)は一緒で……」
 これは「フォニックス」と呼ばれる学習法で、「A、B、C」なら「ア、ブゥ、ク」というように、アルファベットごとの発音を学び、スペルと発音の関係を覚えていく。こうした学びを積み重ねることで、英語本来の発音が身に付くとともに、文字も読めるようになるという。
 授業中、記者の目を引いたのは、教員の“多さ”だ。1クラス30人程度の児童に対して、担当する教員は4人。複数の教員で臨む「チーム・ティーチング」方式を採り、手厚いサポートと励ましで、児童たちの学びを支えている。
  
  

今日の英語、楽しかった?

 低学年の英語では、「聴く・話す・読む・書く」の4技能の内、英語理解の土台となる「聴く・読む」の能力向上に焦点を当てている。
 その理由について、英語科の松原裕里教諭はこう説明する。
 「脳が柔軟な状態にある小学1・2年生の“吸収力”には、ただただ驚くばかりです。例えば、日本人には難しいとされる“L”と“R”の発音であっても、自然にマスターできます。“英語を英語のまま理解する”という、英語学習の基礎となる感覚を育むためには、『多聴・多読』といわれる、良質で大量のインプットが大切だと感じます」
 小中高そして大学と、英語学習との付き合いは長い。“入り口”である小学校の時期は、児童が英語の世界を広げる上で重要だという。
 児童の興味や関心を高めるために、授業で使うコンテンツの充実に力を入れるとともに、各家庭とも連携して英語教育を進めている。
 「保護者の方々には、『今日の英語、分かった?』ではなく、『今日の英語、楽しかった?』と児童に聞いていただくようにお願いしています。子どもは少しでも分からないことがあると、『分からない』と答えてしまいがち。そうすると、“自分は分からなかったんだ”と思い込んで、自信をなくしてしまうんです。子どもたちには、楽しく英語と付き合ってほしい。楽しければ、学び続けていくことができますから」
  
  

PC導入による変化

 高学年では、寸劇やスピーチ、ロールプレイなどを行いながら、英語を使って表現する力を養う。取材した5年生の授業では、朗読劇の練習が行われ、チームごとで台本の読み合わせなどに励んでいた。
 東京創価小学校では、授業において「対話による学び合い」を取り入れている。教師からの一方的な知識の伝達ではなく、児童たちが主体的に話し合いながら力を合わせて課題を解決し、理解を深めていくスタイルだ。その中で培われた、協力して学び合う姿勢が、朗読劇のようなプロジェクト型の学習を円滑に進める“後押し”になっている。
 授業の後半は、「自主学習」の時間となる。そのための必須アイテムが、児童全員に貸し出されているタッチパネルパソコン(PC)だ。
 児童のPCには、英語学習用のアプリが導入されており、さまざまな書籍や映像を見ることができる。教室を見渡すと、PCで動画を見ている児童もいれば、英語劇の練習を行う児童もいる。教師と一緒に本の読み合わせを行う児童もいた。
 PCは持ち運びやすいため、自宅での学習も可能になり、意欲があれば好きなだけ英語に触れられる。 
  

 「英語学習といっても、本を読むのが好きな子もいれば、動画を見る方がいい子もいます。児童の好みや得意分野に合わせて、多様なコンテンツを提供できるため、PCを使った英語学習は、一人一人の理解状況や適性に合わせた学習に、とても有効です」と松原教諭。
 また、本年度からは、毎日、午後の授業前の7分間、英語に触れる「Eスタ」の時間を設けている。継続が大切な英語学習において、学校生活の中で毎日英語に触れる時間をもつことは重要だ。
 PCの導入によって、大きく変化した東京創価小の英語教育。「でも、これからが正念場です」と松原教諭の決意は固い。
 「現在、創価学園の英語科では、小中高の教員で定期的に意見交換を行っています。12年間の一貫教育の強みを生かし、より良いカリキュラム、充実した学習環境と、きめの細かいサポートを提供していきます」
 創立者・池田先生は、「語学は世界へのパスポート」と語った。創価教育の目指す「世界市民の育成」へ――創価学園は、さらなる挑戦を重ねていく。
  
  

◎創小・英語教育 4つのポイント◎
Point1 フォニックス

 英語のスペルと発音の関係性を学ぶ音声学習法。アルファベットごとの発音を先に学ぶことで、自然に美しい発音が身に付き、文字を読む力も上がる。
  

Point2 チーム・ティーチング

 一つの授業を複数の教員が担当する方法。全ての英語の授業で導入されている。これにより、児童への細やかなサポートが可能となる。
  

Point3 ICT機器の活用

 全ての児童に対して、ICT機器の貸与を実施している。動画や電子書籍など、多くの英語学習コンテンツがあり、良質で大量の英語のインプットに活用されている。
  

Point4 Eスタ

 本年度より新たにスタートした取り組み。毎日、午後の授業前に、楽しく英語に触れる時間を設けている。「モジュール学習」と呼ばれる手法で、近年注目を浴びている。
  

◎東西の創価学園でオープンキャンパス◎

 東西の創価学園で、入学希望者のためのイベントが行われる。
 キャンパスツアーや体験授業、クラブ見学、教員・生徒らによる相談コーナーなど、各校で工夫を凝らした企画が準備されている。各行事の詳細は、各校のホームページを参照してください。7月度の日程は次の通り。
  
  
 〈創価高校・中学校(東京・小平市)〉
 ◎オープンキャンパス=7月24日(日)
  
 〈東京創価小学校(小平市、国分寺市)〉
 ◎学校説明会=7月31日(日)
  
 〈関西創価高校・中学校(大阪・交野市)〉
 ◎オープンキャンパス=7月23日(土)
  
 〈関西創価小学校(大阪・枚方市)〉
 ◎学校説明会=7月31日(日)