1975年5月27日、ソ連(当時)のモスクワ大学から池田大作先生に「名誉博士号」が授与された。これが、世界の大学等から先生に授与された第1号の名誉学術称号であり、きょう50周年の佳節を迎える。
池田先生は54カ国・地域を訪れ、生命尊厳の仏法思想を基調とした民衆運動をリード。文化や宗教を超えた世界の指導者・識者との語らいは、1600回以上にのぼる。堅固な平和の基盤を築いた先生の闘争は今、192カ国・地域で社会貢献に歩む友の模範となり、人々を結ぶ対話の挑戦が各地で重ねられている。
20世紀を代表するイギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビー博士は、池田先生との対談の最後に語った。「あなたの平和への献身を、やがて、世界は最大に評価するでしょう」「必ず将来、私以上に世界中から名誉称号を贈られるでしょう」
博士の先見は現実のものとなり、先生に世界五大州の大学・学術機関から贈られた知性の栄冠は「409」を数える。
ここでは、先生に名誉学術称号を授与した大学の識者の声を紹介する。
1975年5月27日、ソ連(当時)のモスクワ大学から池田大作先生に「名誉博士号」が授与された。これが、世界の大学等から先生に授与された第1号の名誉学術称号であり、きょう50周年の佳節を迎える。
池田先生は54カ国・地域を訪れ、生命尊厳の仏法思想を基調とした民衆運動をリード。文化や宗教を超えた世界の指導者・識者との語らいは、1600回以上にのぼる。堅固な平和の基盤を築いた先生の闘争は今、192カ国・地域で社会貢献に歩む友の模範となり、人々を結ぶ対話の挑戦が各地で重ねられている。
20世紀を代表するイギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビー博士は、池田先生との対談の最後に語った。「あなたの平和への献身を、やがて、世界は最大に評価するでしょう」「必ず将来、私以上に世界中から名誉称号を贈られるでしょう」
博士の先見は現実のものとなり、先生に世界五大州の大学・学術機関から贈られた知性の栄冠は「409」を数える。
ここでは、先生に名誉学術称号を授与した大学の識者の声を紹介する。
〈スペイン〉 アルカラ大学ホセ・ビセンテ・サス学長 「平和の文化建設に多大な貢献」
〈スペイン〉 アルカラ大学ホセ・ビセンテ・サス学長 「平和の文化建設に多大な貢献」
アルカラ大学は、大学の法規に則り、学術、科学、文化、社会の分野で著しい貢献を残した人物に名誉博士号を授与しています。
池田博士は言うまでもなく、平和の建設者として人間主義を基調とし、生命の尊厳を教え、平和と正義に寄与する世界市民を育成する教育に大きく貢献してこられました。その思想は、1499年にフランシスコ・ヒメネス・デ・シスネロス枢機卿が創立して以来、わが大学が掲げ、促進してきた理念と一致するものです。
アルカラ大学は、池田博士の長年にわたる多大な学術的功績と平和の文化建設への大きな貢献を高く評価し、2018年に「名誉教育学博士号」を授与しました。博士に名誉学位を贈った全ての学術・教育機関も、同じ意義で博士の功績を評価したものであると考えます。
私が学長に就任した後、19年には、価値創造の哲理と学生に焦点を当てた「池田大作『教育と発達』共同研究所」を創価大学と共に創設しました。
同研究所は、科学的研究の普及、教育イノベーション、そして学際的アプローチによる教員養成を通じて、幸福、平和、世界市民の育成を目的とした研究、教員養成、および科学的啓発活動を推進しています。
年月を経た今、アルカラ大学の中では、その努力が実を結んでいます。同研究所が立ち上げた取り組みの一つに修士課程「価値創造のための教育イノベーション」があります。これは、政府に認定された公式の課程として、24年に開講しました。
池田博士が提唱されたように、わが大学は“教育の目的とは知識を伝達することだけであってはならない”と考えます。人間の潜在的な力を発揮させ、人間の存在意義を高め、社会全体の幸福のために人々の認識を改革していくことが教育の目的なのです。
アルカラ大学は、大学の法規に則り、学術、科学、文化、社会の分野で著しい貢献を残した人物に名誉博士号を授与しています。
池田博士は言うまでもなく、平和の建設者として人間主義を基調とし、生命の尊厳を教え、平和と正義に寄与する世界市民を育成する教育に大きく貢献してこられました。その思想は、1499年にフランシスコ・ヒメネス・デ・シスネロス枢機卿が創立して以来、わが大学が掲げ、促進してきた理念と一致するものです。
アルカラ大学は、池田博士の長年にわたる多大な学術的功績と平和の文化建設への大きな貢献を高く評価し、2018年に「名誉教育学博士号」を授与しました。博士に名誉学位を贈った全ての学術・教育機関も、同じ意義で博士の功績を評価したものであると考えます。
私が学長に就任した後、19年には、価値創造の哲理と学生に焦点を当てた「池田大作『教育と発達』共同研究所」を創価大学と共に創設しました。
同研究所は、科学的研究の普及、教育イノベーション、そして学際的アプローチによる教員養成を通じて、幸福、平和、世界市民の育成を目的とした研究、教員養成、および科学的啓発活動を推進しています。
年月を経た今、アルカラ大学の中では、その努力が実を結んでいます。同研究所が立ち上げた取り組みの一つに修士課程「価値創造のための教育イノベーション」があります。これは、政府に認定された公式の課程として、24年に開講しました。
池田博士が提唱されたように、わが大学は“教育の目的とは知識を伝達することだけであってはならない”と考えます。人間の潜在的な力を発揮させ、人間の存在意義を高め、社会全体の幸福のために人々の認識を改革していくことが教育の目的なのです。
〈パラグアイ〉 イベロアメリカ大学サーニエ・ロメロ総長 「後世に輝く思想と行動の指導者」
〈パラグアイ〉 イベロアメリカ大学サーニエ・ロメロ総長 「後世に輝く思想と行動の指導者」
私たちイベロアメリカ大学は2023年3月に決定通知を池田博士に送り、同年12月、409番目となる名誉博士号を授与しました。
決定の背景には、博士とわが大学の創立者で私の母でもあるニディア・サナブリア・デ・ロメロ博士との深い共通点があります。それは人間の尊厳を尊重し、公平で平和な社会を目指したことです。同じ使命感と目的観を持った二人の行動は多くの人々を鼓舞し、変革を促しました。
両者の遺志は“平和のための教育”という、大学としての最大の使命を一層、意義深いものにしています。わが大学にとっても、二人の平和構想に連なることができるのは、非常に光栄です。
1993年、私は池田博士がパラグアイを訪れた際に、博士とSGI(創価学会インタナショナル)のことを知りました。以来、博士の著作やスピーチ、励ましの行動を学ぶたびに、社会の安穏と文化の促進、そして教育の向上のために尽くすとの確信にあふれたメッセージを感じてきました。
池田博士は、文化の違いを超越した思想と行動の指導者です。歴史を見ても、異なる文化の人々にここまで受け入れられ、尊敬される指導者はいないでしょう。
年月がたてば、社会、政治、文化は変化していくかもしれません。しかし、人間の本質に迫り、平和を希求し続けた博士の思想には普遍的価値があり、人類の明確な指標があります。
その思想と哲学を胸に、教育を基調とした行動を貫いた博士は、まさしく“平和の先駆者”なのです。
400を超える名誉学術称号は、博士の平和・教育・人間の尊厳への貢献が、世界に認められた証左です。博士が残したものは、後世にとってかけがえのない模範であり続けるでしょう。
私たちイベロアメリカ大学は2023年3月に決定通知を池田博士に送り、同年12月、409番目となる名誉博士号を授与しました。
決定の背景には、博士とわが大学の創立者で私の母でもあるニディア・サナブリア・デ・ロメロ博士との深い共通点があります。それは人間の尊厳を尊重し、公平で平和な社会を目指したことです。同じ使命感と目的観を持った二人の行動は多くの人々を鼓舞し、変革を促しました。
両者の遺志は“平和のための教育”という、大学としての最大の使命を一層、意義深いものにしています。わが大学にとっても、二人の平和構想に連なることができるのは、非常に光栄です。
1993年、私は池田博士がパラグアイを訪れた際に、博士とSGI(創価学会インタナショナル)のことを知りました。以来、博士の著作やスピーチ、励ましの行動を学ぶたびに、社会の安穏と文化の促進、そして教育の向上のために尽くすとの確信にあふれたメッセージを感じてきました。
池田博士は、文化の違いを超越した思想と行動の指導者です。歴史を見ても、異なる文化の人々にここまで受け入れられ、尊敬される指導者はいないでしょう。
年月がたてば、社会、政治、文化は変化していくかもしれません。しかし、人間の本質に迫り、平和を希求し続けた博士の思想には普遍的価値があり、人類の明確な指標があります。
その思想と哲学を胸に、教育を基調とした行動を貫いた博士は、まさしく“平和の先駆者”なのです。
400を超える名誉学術称号は、博士の平和・教育・人間の尊厳への貢献が、世界に認められた証左です。博士が残したものは、後世にとってかけがえのない模範であり続けるでしょう。