【ニューヨーク】9月22日から23日(現地時間)に開催された国連の「未来サミット」では、今後の国際社会の行動指針を示した成果文書「未来のための協定」が採択された。これを受け、SGI(創価学会インタナショナル)ユースが声明を発表した(文末に別掲)。
サミットの開幕式で、グテーレス国連事務総長は語った。
「サミットを招集したのは、“21世紀の課題”には、(国連が創設された20世紀ではなく)“21世紀型の解決策”が必要だからです」
国連創設75周年の2020年9月。加盟国は、感染症や気候危機など、地球的問題群の解決のために具体的な提案を行うよう、国連事務総長に要請。翌21年9月、事務総長は報告書「私たちの共通の課題」を発表し、今回の「未来サミット」の開催を呼びかけた。
以来、その成果文書となる「未来のための協定」について議論が重ねられ、本年1月に草案が公表された。加盟国だけでなく市民社会にも意見表明の場が設けられ、幾度もの修正を経て、今回の採択に至った。
協定には、「持続可能な開発と開発資金」「国際の平和と安全」「科学・技術・イノベーションとデジタル協力」「若者および将来世代」「グローバル・ガバナンスの変革」の五つの分野にわたって、56の具体的な行動目標が掲げられている。
付属文書として、「グローバル・デジタル・コンパクト」と「将来世代に関する宣言」も採択された。
SGIユースは、「未来サミット」に向けた取り組みとして、未来アクションフェス実行委員会に参画し、同フェスの開催と青年意識調査の実施などに尽力。本年3月の同フェス(国立競技場)の席上、約12万人の声を集めた青年意識調査をもとにした共同声明が発表された。同実行委員会は、この共同声明を国連幹部と共有。国連関係者は、“他国では類を見ない青年世代の取り組み”として、高い評価を寄せた。(9月26日付)
【ニューヨーク】9月22日から23日(現地時間)に開催された国連の「未来サミット」では、今後の国際社会の行動指針を示した成果文書「未来のための協定」が採択された。これを受け、SGI(創価学会インタナショナル)ユースが声明を発表した(文末に別掲)。
サミットの開幕式で、グテーレス国連事務総長は語った。
「サミットを招集したのは、“21世紀の課題”には、(国連が創設された20世紀ではなく)“21世紀型の解決策”が必要だからです」
国連創設75周年の2020年9月。加盟国は、感染症や気候危機など、地球的問題群の解決のために具体的な提案を行うよう、国連事務総長に要請。翌21年9月、事務総長は報告書「私たちの共通の課題」を発表し、今回の「未来サミット」の開催を呼びかけた。
以来、その成果文書となる「未来のための協定」について議論が重ねられ、本年1月に草案が公表された。加盟国だけでなく市民社会にも意見表明の場が設けられ、幾度もの修正を経て、今回の採択に至った。
協定には、「持続可能な開発と開発資金」「国際の平和と安全」「科学・技術・イノベーションとデジタル協力」「若者および将来世代」「グローバル・ガバナンスの変革」の五つの分野にわたって、56の具体的な行動目標が掲げられている。
付属文書として、「グローバル・デジタル・コンパクト」と「将来世代に関する宣言」も採択された。
SGIユースは、「未来サミット」に向けた取り組みとして、未来アクションフェス実行委員会に参画し、同フェスの開催と青年意識調査の実施などに尽力。本年3月の同フェス(国立競技場)の席上、約12万人の声を集めた青年意識調査をもとにした共同声明が発表された。同実行委員会は、この共同声明を国連幹部と共有。国連関係者は、“他国では類を見ない青年世代の取り組み”として、高い評価を寄せた。(9月26日付)
SGIユースの声明
SGIユースの声明
米ニューヨークの国連本部で行われた「未来サミット」が9月23日に閉幕した。同22日には、成果文書である「未来のための協定」が採択された。協定の内容は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成をはじめ、地球的問題群を解決するための重要な提案となっており、SGIユースは同協定の採択を歓迎したい。同協定には、1・5度目標への取り組み、若者の政策決定への意味ある参画、核兵器なき世界の実現を求める内容などが記載されている。
これらは、SGIユースが参画する「未来アクションフェス」実行委員会の共同声明でも強く求めたことである。まさに青年意識調査で得られた約12万人の声が、国際社会に届いたと確信する。これからも、私たちは、志を同じくする諸団体と連帯し、同協定の実現を目指した具体的な取り組みを開始してまいりたい。
米ニューヨークの国連本部で行われた「未来サミット」が9月23日に閉幕した。同22日には、成果文書である「未来のための協定」が採択された。協定の内容は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成をはじめ、地球的問題群を解決するための重要な提案となっており、SGIユースは同協定の採択を歓迎したい。同協定には、1・5度目標への取り組み、若者の政策決定への意味ある参画、核兵器なき世界の実現を求める内容などが記載されている。
これらは、SGIユースが参画する「未来アクションフェス」実行委員会の共同声明でも強く求めたことである。まさに青年意識調査で得られた約12万人の声が、国際社会に届いたと確信する。これからも、私たちは、志を同じくする諸団体と連帯し、同協定の実現を目指した具体的な取り組みを開始してまいりたい。