評伝『民衆こそ王者――池田大作とその時代』の第22巻(潮出版社刊)が完成した。月刊誌「潮」での連載に加筆・修正したもの。「道を開く人」篇と題された同巻では「反転攻勢」の歴史をさまざまな角度からひもとく。
池田先生の第3代会長辞任から約3カ月を経た1979年の夏、東京の立川文化会館に少年少女部員が集っていた。会合開始に間に合わなかった葛飾の子どもたちは、ロビーで思いがけない出会いを刻む(第1章)。
「世界広布元年」と銘打たれた81年、先生は4度にわたって海外歴訪を続けた(第2章―第8章)。モスクワではソ連(当時)の首脳に「トップ同士の対話」を提言する。ハワイでは、世界の同志が集うSGI(創価学会インタナショナル)総会に出席。対話を重ねた24人の要人の名前を挙げながら、核兵器の廃絶へ力強く提言を発した。
悪戦苦闘を突き抜け、反転攻勢へと打って出た先生の言論戦を描く。
「識者の声」として、慶應義塾大学の井手英策教授の声も収録されている。
1265円(税込み)。全国の書店で購入・注文できます。聖教ブックストアのウェブサイトでも受け付け中。電話=(0120)983563(午前9時~午後5時、土・日・祝日を除く)。※電話の場合、支払いは代金引換と後払いが選べます。FAXでの注文はできません。コンビニ通販サイト「セブンネットショッピング」「HMV&BOOKS online」での注文、受け取りも可能です。
評伝『民衆こそ王者――池田大作とその時代』の第22巻(潮出版社刊)が完成した。月刊誌「潮」での連載に加筆・修正したもの。「道を開く人」篇と題された同巻では「反転攻勢」の歴史をさまざまな角度からひもとく。
池田先生の第3代会長辞任から約3カ月を経た1979年の夏、東京の立川文化会館に少年少女部員が集っていた。会合開始に間に合わなかった葛飾の子どもたちは、ロビーで思いがけない出会いを刻む(第1章)。
「世界広布元年」と銘打たれた81年、先生は4度にわたって海外歴訪を続けた(第2章―第8章)。モスクワではソ連(当時)の首脳に「トップ同士の対話」を提言する。ハワイでは、世界の同志が集うSGI(創価学会インタナショナル)総会に出席。対話を重ねた24人の要人の名前を挙げながら、核兵器の廃絶へ力強く提言を発した。
悪戦苦闘を突き抜け、反転攻勢へと打って出た先生の言論戦を描く。
「識者の声」として、慶應義塾大学の井手英策教授の声も収録されている。
1265円(税込み)。全国の書店で購入・注文できます。聖教ブックストアのウェブサイトでも受け付け中。電話=(0120)983563(午前9時~午後5時、土・日・祝日を除く)。※電話の場合、支払いは代金引換と後払いが選べます。FAXでの注文はできません。コンビニ通販サイト「セブンネットショッピング」「HMV&BOOKS online」での注文、受け取りも可能です。