〈暮らし〉 サーキュレーターで快適空間
〈暮らし〉 サーキュレーターで快適空間
2025年6月15日
サーキュレーターで快適空間
サーキュレーターで快適空間
エアコンと一緒に使うことで節電になり、部屋干しの味方でもある「サーキュレーター」。見た目は扇風機に似ているのに、何が違うの? 家電プロレビュアーの石井和美さんに、扇風機との違いから使いこなし術まで、聞きました。
エアコンと一緒に使うことで節電になり、部屋干しの味方でもある「サーキュレーター」。見た目は扇風機に似ているのに、何が違うの? 家電プロレビュアーの石井和美さんに、扇風機との違いから使いこなし術まで、聞きました。
家電プロレビュアー
石井和美さん
家電プロレビュアー
石井和美さん
真っすぐな風でかき混ぜる
真っすぐな風でかき混ぜる
――サーキュレーターと扇風機は、ちょっと同じに見えますが?
全然違うんですよ! 扇風機は、直接風を浴びて涼むもの。一方、サーキュレーターは部屋の空気を循環させて、室温を均一にするものです。
――風が違うのですか。
私はレビューするために、室内にスモークをたいて、風の流れを実験します(笑)。扇風機は風が広がりますが、サーキュレーターは直進的な風がビューンって出ます。だからサーキュレーターの風は、人が当たると強く感じます。
――高さの低い商品が多いですよね。
はい。基本は、床に置いて使用します。高さが低い方が、床近くから空気をすくい上げることができるので、室内上下の温度差をなくすことができます。
――選ぶ際のポイントはありますか。
風量は、畳数で表示されています。使用する部屋の大きさに合ったものを探してください。
知らないと悩むのは、モーターの違い。DCモーターとACモーターの2種類があります。ACモーターはシンプルな構造で耐久性が高く、価格も安いのが特徴。一方、DCモーターは風量調整が細かくでき、省エネ性能が優れています。静かな音で使えるので、寝室でも使用できます。私はDCモーターをオススメします。
――購入時の注意点を教えてください。
大事なのは、実物を見ることです。ネットでの購入だとプロペラの風切り音が確認できず、本体のサイズも実感できません。「図書館並みの静けさ」と書いてあれば基本静かですが、やっぱり聞いてみるのが一番。置きっ放しにして、長時間使うものなので、邪魔にならないサイズかどうかも見ておきたいですね。
――サーキュレーターと扇風機は、ちょっと同じに見えますが?
全然違うんですよ! 扇風機は、直接風を浴びて涼むもの。一方、サーキュレーターは部屋の空気を循環させて、室温を均一にするものです。
――風が違うのですか。
私はレビューするために、室内にスモークをたいて、風の流れを実験します(笑)。扇風機は風が広がりますが、サーキュレーターは直進的な風がビューンって出ます。だからサーキュレーターの風は、人が当たると強く感じます。
――高さの低い商品が多いですよね。
はい。基本は、床に置いて使用します。高さが低い方が、床近くから空気をすくい上げることができるので、室内上下の温度差をなくすことができます。
――選ぶ際のポイントはありますか。
風量は、畳数で表示されています。使用する部屋の大きさに合ったものを探してください。
知らないと悩むのは、モーターの違い。DCモーターとACモーターの2種類があります。ACモーターはシンプルな構造で耐久性が高く、価格も安いのが特徴。一方、DCモーターは風量調整が細かくでき、省エネ性能が優れています。静かな音で使えるので、寝室でも使用できます。私はDCモーターをオススメします。
――購入時の注意点を教えてください。
大事なのは、実物を見ることです。ネットでの購入だとプロペラの風切り音が確認できず、本体のサイズも実感できません。「図書館並みの静けさ」と書いてあれば基本静かですが、やっぱり聞いてみるのが一番。置きっ放しにして、長時間使うものなので、邪魔にならないサイズかどうかも見ておきたいですね。
首振りしては、いけません
首振りしては、いけません
――室内の空気を循環させるのに、気を付けたいことは、ありますか。
首振り機能は、使っちゃダメです! 循環のために、部屋に気流をつくる必要があります。一定の方向に風を送り続けることで、全体を効率良くかき混ぜることができます。
――えっ! 首振り機能付きもありますよね?
首振りは洗濯物の部屋干しに使います。洗濯物の量が多い場合、風の届く範囲を広げることができます。
――室内の空気を循環させるのに、気を付けたいことは、ありますか。
首振り機能は、使っちゃダメです! 循環のために、部屋に気流をつくる必要があります。一定の方向に風を送り続けることで、全体を効率良くかき混ぜることができます。
――えっ! 首振り機能付きもありますよね?
首振りは洗濯物の部屋干しに使います。洗濯物の量が多い場合、風の届く範囲を広げることができます。
部屋干しの理想形は、洗濯物の真下からサーキュレーターを回すことです。
真下に置けない場合は、斜め下から。また洗濯物が多い時は、首振りさせ、全体に風を送ります。
室内の湿度が上がり過ぎないよう、エアコンの除湿モードと併用してください
部屋干しの理想形は、洗濯物の真下からサーキュレーターを回すことです。
真下に置けない場合は、斜め下から。また洗濯物が多い時は、首振りさせ、全体に風を送ります。
室内の湿度が上がり過ぎないよう、エアコンの除湿モードと併用してください
――使い方のポイントは?
部屋の換気でも活躍します。特に夏場、帰宅すると、部屋の中が外より暑くて、ムワっとすることもありますよね。まずは、室内の熱気を外に送り出し、それから冷房を付けるといいでしょう(詳細は「冷房と一緒に使おう」)。
また、隣の部屋にしか冷房がない場合、サーキュレーターで冷気を送るのも効果的。ロフトなど、熱がこもりやすい場所にはうってつけです。
――冷房と一緒に使った方がよいですか。
一緒に使用してもらいたいですね。空気循環の効率化によりエアコンの設定温度を1度上げても快適さを維持でき、10%前後の電力削減が可能です。だから、節電目的で購入を検討する人もいますが、私が感じる一番のメリットは快適性。ムラなく、部屋全体を心地よくしてくれるところです。私は、ほぼ一日中冷房と一緒に回しています。室温のムラが減って「なんか寒いな」「あそこ暑いな」がだいぶ緩和されます。高価なものを用意する必要はありません。シンプルなもので十分です。一度、店舗で触ってみてください。
――使い方のポイントは?
部屋の換気でも活躍します。特に夏場、帰宅すると、部屋の中が外より暑くて、ムワっとすることもありますよね。まずは、室内の熱気を外に送り出し、それから冷房を付けるといいでしょう(詳細は「冷房と一緒に使おう」)。
また、隣の部屋にしか冷房がない場合、サーキュレーターで冷気を送るのも効果的。ロフトなど、熱がこもりやすい場所にはうってつけです。
――冷房と一緒に使った方がよいですか。
一緒に使用してもらいたいですね。空気循環の効率化によりエアコンの設定温度を1度上げても快適さを維持でき、10%前後の電力削減が可能です。だから、節電目的で購入を検討する人もいますが、私が感じる一番のメリットは快適性。ムラなく、部屋全体を心地よくしてくれるところです。私は、ほぼ一日中冷房と一緒に回しています。室温のムラが減って「なんか寒いな」「あそこ暑いな」がだいぶ緩和されます。高価なものを用意する必要はありません。シンプルなもので十分です。一度、店舗で触ってみてください。
〈冷房と一緒に使おう〉
〈冷房と一緒に使おう〉
帰宅時、外より部屋の方が暑い場合は、まず窓を全開(網戸)にして、サーキュレーターを窓の近くで、外向きに置いて換気をします。
帰宅時、外より部屋の方が暑い場合は、まず窓を全開(網戸)にして、サーキュレーターを窓の近くで、外向きに置いて換気をします。
室温が落ち着いたら、エアコンの通風口に向けて、サーキュレーターを設置します。
室温が落ち着いたら、エアコンの通風口に向けて、サーキュレーターを設置します。
普段は、エアコンの通風口の先に、サーキュレーターを設置するのもオススメです。この時は、サーキュレーターの風が、床と平行に出る角度にしてください。風の通り道に、家具などの障壁があると、気流を遮ってしまいます。部屋のレイアウトに合わせて、設置してください。
普段は、エアコンの通風口の先に、サーキュレーターを設置するのもオススメです。この時は、サーキュレーターの風が、床と平行に出る角度にしてください。風の通り道に、家具などの障壁があると、気流を遮ってしまいます。部屋のレイアウトに合わせて、設置してください。
●ご感想や取り上げてほしいテーマをお寄せください。
life@seikyo-np.jp
●ご感想や取り上げてほしいテーマをお寄せください。
life@seikyo-np.jp